最新更新日:2024/06/20
本日:count up65
昨日:261
総数:1234752

図書室オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の図書室の使い方について司書の先生から話をしていただきました。また、読み聞かせをしてもらったり実際に本を借りたりしました。子どもたちは、本を借りることができてとても嬉しそうにしていました。今後もクラスで本を借りに行くなど読書に親しめるようにしていきたいと思います。

漢字の音、訓について考えました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学習参観1日目でした。
 国語科の学習では、漢字の音読みと訓読みについて考えました。子どもたちは漢字には音読みと訓読みがあることや、音、訓の起源について知り、クイズ等を通して漢字の音読みと訓読みの知識を蓄えました。

まぼろしの花(3年生)

画像1 画像1
 図画工作科の時間に「まぼろしの花」を描いています。今日は、1回目の学習で、子どもたちと一緒に種を考えました。見たこともないカラフルな種や面白い形の種を想像したりしている子どもたちでした。この種からどんな花が咲くのか楽しみです。

ALTの先生と外国語活動を行いました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になって外国語活動が始まりました。今日はALTの先生と一緒に学習を行いました。インタビューゲームで子どもたちは先生に質問をしたり、エクササイズで先生の言われた通りに動いたりするなど、楽しみながら学習を行いました。

ベランダから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてベランダに出て、学校の周りにはどんな建物があるのか眺めてきました。2階と3階では同じ建物でも見え方が変わる面白さに気づく子どももいました。

学校で春の自然を見付けました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての理科の学習では、「なんで?」と思うことを聞き合った後、外へ出て、「なんで?」が見つかるよう探しました。
 「種はなんでそだつの」「四角の形を探そうと思ったけれど、四角はあんまりない」など、疑問を抱いたり、植物や生き物の形に気付いた子どもたちでした。

3年生の学習が始まっています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の学習が始まりました。はじめに、「まる、さんかく、しかくをつかって絵をかこう」の活動を行いました。新しいクラスの仲間たちと共に、くらしの中にある丸や三角、四角の形を思い起こして聞き合った後に、自分の紙に描きはじめました。
 「教室のドアの窓はまるい」「アイスクリームをたくさん描いたよ」など、自分ならではの絵を描く子どもたちでした。

詩を楽しもう(3年生)

画像1 画像1
 国語科の学習では、谷川俊太郎作「どきん」の詩を読みました。声の強弱や、身体の動きを通して詩を楽しむ姿が見られました。

虫めがねで春探し(3年生)

 2回目の春探しでは、虫めがねを使って、一人一つ観察するものを選び、観察カードにまとめました。
「大きくすると、花びらにしわがあったり、茎がふさふさしてる!」
「虫めがねをのぞいている人を反対側から見ると目が大きくなってる!」
「虫めがねを自分から遠く遠く離して見ると、反対側になるのはなんで−?」

 子どもたち一人ひとり、「なんで?」と感じる物は違いますが、楽しみながら春探しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体をたくさん動かしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間に、走る練習やドッジボールを行いました。新しい学級の仲間と一緒に運動することを楽しんでいる子どもがたくさんいました。久しぶりに体を思いっきり動かし、どの子もうれしそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/22 入学を祝う集会(3限目)
有成会行事
4/21 有成会総会
検診
4/26 1,2年生 聴力検査
その他
4/20 学習参観1日目
4/21 学習参観2日目
4/25 委員会活動
富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912