最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:122
総数:1236575

初プール(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、初めてプールに入りました。少し冷たく感じられたプールでしたが、子どもたちは大喜びでプールに入りました。プールの中を歩いたり、フラフープをくぐったりしました。来週も天気をみながら安全に気をつけて、プール学習をしていきたいと思います。

植物を大きな鉢にお引越しさせました(3年生)

 理科の学習中で、ホウセンカ、ピーマン、ヒマワリ、オクラを育てています。
 牛乳パックの家が小さくなったので、アサガオや野菜を育てていた大きな鉢植えにお引越しさせました。
 大きな家にお引越しした植物がどのように生長していくのか期待している3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタンプラリーに挑戦中(3年生)

 図書委員会が主催しているスタンプラリーを進んで行っています。
 色々な本を読んでどんどん知識を得ている3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堀川校区に何があるかジャムボードを使ってまとめよう(3年生)

 社会科の学習で、堀川校区内にどのような建物や施設があるのかファミリーごとに分かれてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まきじゃくを使って長さを測ろう(3年生)

 まきじゃくを使って、教室、廊下など、色々な物の長さを測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手くなってきました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「キャッチバレーボール」の学習の様子を見ていると、子どもたちは上手にゲームを進められるようになってきました。相手のコートに打ち返すことはもちろんですが、どこに立っていたらボールがもらいやすいか、相手のコートに入れやすいかなどを考えて声をかけ合う様子も見られます。

仲間の目当てに心をよせて(3年生)

画像1 画像1
 15日(水)にプール開き集会が行われました。その後に一人ひとりの今年度の目当てを書きました。泳ぐ距離や泳ぎ方等、自分の目当てを明らかにしていった子どもたちです。休み時間に仲間の目当てに心を寄せて読んでいる子どもを見つけました。仲間を大切にしたいという気持ちが伝わってきました。

きれいなアゲハチョウになりました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
さなぎからアゲハチョウに成長しました。さなぎを持ってきて子どもが「逃がしてあげよう」と呼びかけ、ベランダからはなしました。子どもたちは、無事にアゲハチョウが飛んでいくと拍手をして見送っていました。

スイカを食べました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(月)の給食にスイカが出ました。今年初めてのスイカを見て、子どもたちは嬉しそうな表情を浮かべていました。まだまだ食べたそうな子どもたちでした。

わたしが はかれる 長さ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では「わたしが はかれる 長さ」の学習に取り組んでいます。「自分が歩いた長さはどれくらいだろう」「体育館から6年のまちまでの長さを知りたいな」という思いをもって、ひとり学習に取り組む姿が見られます。ひとり学習を進める中で「長さ」に対する見方が変わってきたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 堀川チャレンジ活動
6/28 情報モラル小5講座
6/29 第4学年集団宿泊学習(呉羽)2日目
7/1 近隣ファミリー会
プール開放
その他
7/1 集金振替日
学年
6/27 第2学年校外学習
6/28 第4学年集団宿泊学習(呉羽)1日目
地域
7/1 地域教育推進協議会(中止)
第2回学校運営協議会

学校より

給食だより

学校だより

学年だより

第94回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

出席停止の連絡票

インフルエンザ関係書類

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912