朝活動もがんばっています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝活動の様子も変化が見られるようになってきました。自分で見つけて働きかける子どもや時間を意識して仲間に呼びかけながら進める子ども等、一人ひとりのがんばりたいという思いがよく伝わってきます。3年生になって2か月が経ち、頼もしくなってきました。

「こまを楽しむ」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「こまを楽しむ」の学習では、安藤正樹さんの「こまを楽しむ」を読みながら、自分自身のこまの楽しみ方を探る子どもたちの姿が見られました。お家でこまを作ってきた仲間の「色がわりごま」が回る様子を見ながら、「教科書に書いてあるように本当に色が変わってすごい」「止まりそうになると色が変わる、回る速さで色が変わる」など、それぞれのこまの楽しみ方を話していました。

鉢に植え替えました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、理科「たねから育てよう」の学習で、牛乳パックポットで育てて種から苗になった野菜を鉢に植え替えました。土の量や肥料のやり方等、様々なことに心をはたらかせながら大切そうに植え替える姿が見られました。

タイミングを合わせて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の時間に「茶つみ」の歌に合わせて、ペアで手遊びを行いました。手を打ったり、相手とタイミングよく手を合わせたりするのは、難しいところもありますが、上手にできるようになると楽しさを感じ始め、休み時間にも仲間と遊んでいる様子も見られました。

みんなで楽しむサッカー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の学習で、4ファミリーの子どもたちと共に考えたサッカーボールを使った運動を行いました。全員がパスをするルールだったので全員がボールを触りました。行った2試合の中でも、作戦を立ててプレーを変えていく子どもたちの姿がありました。

モンシロチョウの育ち方(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、モンシロチョウの育ち方について学習しています。今日は、クロムブックを使い、資料を探したり、動画を見たりして、どのように成長していくのかを調べました。自分の課題に向かって、パソコンを上手に使っている子どもたちです。

キャッチバレーボール(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の時間に「キャッチバレーボール」の学習に取り組んでいます。うまくサーブを受け取ったり、相手のコートにボールを返すことの難しさを感じていた子どもたちでしたが、少しずつ慣れてきたようです。ゲームも楽しんで行っている様子が見られ、この後さらに上達していくのが楽しみです。

係活動がんばっています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になって係活動にも力を入れています。子どもたちは、仲間と力を合わせたり、アイディアを出し合ったりして取り組んでいます。今日は、劇係による発表がありました。手作りのペープサートを使って、発表しました。見ている子どもたちも楽しい時間を過ごすことができたようです。

どんな生き物を作ろうかな(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では「クリスタルアニマル」の学習に取り組んでいます。卵パックやペットボトルなどの透明な容器を切ったり、組み合わせたりしながら、生き物に見立てて作ります。最初は何を作ろうかと迷っていた子どもたちもいましたが、次第に作りたいものがはっきりとしてくると楽しんで取り組む様子が見られました。

算数科「わたしが はかれる 長さ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 馬場級では、算数科「わたしが はかれる 長さ」の学習に取り組んでいます。子どもたちは、どんな長さだったら測ることができるだろうかと考え、自分の取組を進めています。一人ひとりの考えが書かれた掲示物も仕上がり、子どもたちは互いの考えに関心を高めていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 委員会活動
1/25 第4・5学年スキー学習(延期)
学年
1/26 漢字チャレンジテスト
地域
1/24 幼保小連絡会

学校より

給食だより

学校だより

学年だより

行事予定・下校時刻

第94回教育研究実践発表会

堀川小学校 いじめ防止基本計画

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

出席停止の連絡票

インフルエンザ関係書類

令和4年度 堀小ふれあいフェスティバル

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912