最新更新日:2024/06/16
本日:count up24
昨日:147
総数:1233868

おまつりに招待されました

 4年生が企画しているおまつりに招待してもらいました。いろいろなゲームができる店があり、3年生は思いっきり楽しむことができました。中でも、お化け屋敷はドキドキハラハラしたそうです。下級生に楽しんでもらいたいという上級生の思いを感じ取ったようです。

画像1 画像1

3年生 リコーダー教室

 リコーダーのきれいな音の出し方を練習したり、世界で演奏されているさまざまなリコーダーの音色を聞かせていただきました。子どもたちは、講師の先生の演奏が始まると、自然と体をゆらしたり手拍子をしたりしながら聞いていました。先生が奏でるリコーダーの音色に魅了されながら、自分たちもリコーダーでいろいろな曲を演奏できるようになりたいと感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

スタンプできたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習で自分で持ってきた材料でスタンプを作り、判を捺していきました。
「この形いいね!」
と、持ってきたスポンジでスタンプしたら面白い形になり、喜ぶAさん。
「スポンジとひもを合わせてカメの形にしてみたいな」
と、スタンプする中で組み合わせの工夫を始めました。
どのような作品になっていくのか楽しみです。

くらしを守る人々ー堀川の交通安全ー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で堀川の交通安全を学習しています。
 堀川交番の警察官がくらしを守っていると予想を立て、確かめに行ったAさん。事故の際に、消防士も現場に来ることを知り、なぜ来ているのか電話で質問するBさん。どのようなことが気になり、どのように取組を進めていくのか楽しみです。

風のはたらきー進め ウインドカーー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間でウインドカー作りを通して、風のはたらきを学習している子どもたち。夢中になって作り始めました。
 作り終わった子から、遊び始めました。押し合いゲームを始めたAさんはうちわを2倍のスピードで仰ぐと勝ちやすくなることに気付きました。遊びの中で体感的に風のはたらきに気付き始めている子どもたちです。

ビー玉 大ぼうけん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で「ビー玉 大ぼうけん」の学習が始まりました。
「冒険は基地から始まるからまずは基地を作りたい」
と、Aさん。
「この子はまだ言葉も分からない。一緒に冒険しながら教えていくよ」
と、Bさん。
 どのような大冒険になっていくのでしょうか?

3年生 漢字大会

 漢字の20問テストに挑戦しました。3クラス一斉にテスト開始!
 鉛筆で書く音、消しゴムを使って机が揺れる音、悩む子の独り言、書きたい字を思い出して小さく喜ぶ声。約10分のテストでしたが、3年生みんなでチャレンジしました。明日、結果発表をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 毛筆にチャレンジ!

 書写で毛筆の学習が始まりました。
 硬筆と違い、準備や片付け等慣れないことがいくつもありますが、筆で書く楽しさを感じることができました。
 太筆を家に持ち帰って洗います。ご家庭でのご協力よろしくお願いいたします。道具を大切にして、気持ちのよい字が書けるようにしていきます。
画像1 画像1

ポインティングゲーム(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の授業で英語での数の数え方の学習をしました。
「twelveって他と言い方が違うから難しいよね」
と、発音練習をするときに困った表情をしていたAさんは、ポインティングゲームを繰り返す中で、
「もうぼく覚えたよ。覚えたら楽しいね!」
と笑顔でゲームに参加していました。

どのように育つのかな(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習でピーマン、オクラ、ひまわり、ホウセンカの種を植えてました。
「何日くらいで芽が生えるのかな?Chromebookで調べてみようかな」
「植物によって違いがあるのかな?比べてみたいよ」
 早速、調べたり、比べたりしながら学習を進めていこうと考える子どもたちです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 委員会活動
プール開き
6/25 教育相談日1
6/26 歯科検診(な・1・3・5年)
教育相談日2
6/27 教育相談日3
第2回学校運営協議会
6/28 教育相談日4
富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912