最新更新日:2024/06/16
本日:count up28
昨日:147
総数:1233872

避難訓練の後に(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(水)に避難訓練がありました。グラウンドから教室に戻ると、清掃用具を持って廊下に落ちている砂を掃き始めた子どもたちがいました。1年生の頃から、こんな上級生になりたいなと話していた子どもたちです。上級生の立派な姿が次の学年へと受け継がれていることに嬉しさを感じました。

クロームブックを使って(4年生)

画像1 画像1
 クロームブックを使い始めて、2か月ほどが経ちます。少しずつ操作に慣れてきた子どもたちです。休憩時間には、翻訳機能を使って、ALTの先生に話しかける様子も見られました。まだ、英語を十分に話すことができない子どもたちもこの機能を使うことで、会話ができる喜びを感じているようでした。

朝活動がんばっています〜その4〜(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄関や外でも活動しています。場所に合わせて、活動方法を工夫して取り組む4年生です。みんなとてもがんばっています。

朝活動がんばっています〜その3〜(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが使う特別教室でも活動しています。きれいに整え、みんなが気持ちよく使えるようにしています。

朝活動がんばっています〜その2〜(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室以外にも廊下や階段でも一人一人真剣に朝活動に取り組んでいます。

朝活動がんばっています〜その1〜(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室では、ほうきやぞうきん等の道具を上手に使ってきれいに整えています。

SDGsの活動その2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に活動をスタートさせた子どもたち。ごみ拾いをする人、看板を作る人、濾過機を作る人、それぞれよく考え、積極的に行動しています。

SDGsの活動その1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「SDGs−わたしにできること−」に取り組んでいます。クロームブックや本で調べる人、ポスターで呼びかける人など、わたしにできることに取り組む子どもたちです。

理科「物のせいしつ−とじこめた空気と水−」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気でっぽうやペットボトルロケットなどを通してとじこめた空気と水の性質について考えている子どもたち。不思議や発見がたくさんあるようです。

SDGs−わたしにできること−(4年生)その2

 どのような活動をしたいのか、一生懸命Chromebookで調べています。
 「まずは町内のごみ拾いがしたいな」
 「こんな酷い環境で過ごしている人を助けたいな、どうしたら助けられるのかな」
 子どもたち一人ひとり考えながら活動を始めています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912