最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:226
総数:1236271

朝活動がんばっています!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分ができることを探して、朝活動の時間、校舎のあちらこちらで新しいことに取り組む5年生の姿が見られました。ソーシャルディスタンスを意識できるよう、ポスターをつくったり、気持ちのよいあいさつを心がけようと階段に言葉を貼り付けたりするなど、一人一人が、今、自分にできることを探しながらくらしをつくっています。
 
 

道徳「堀川小学校の改築」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 重機が大きな音を立て、これまで学んできた校舎を解体している光景に思わず、立ち止まり、道徳でそれぞれの子どもが抱く思いを聞き合いました。「聞こえてくる音の大きさによって学習に集中できない時もあったけど、新しく校舎を建て、これから入学してくる人や、下学年のことを考えると、我慢できるようになった」「家族も堀川小学校に通っていて、そういう歴史のあるものが壊されるのは悲しい」などとそれぞれの思いを聞き合うことができ、新しいことも古き伝統も心に留めながらくらしづくりを行っている子どもたちでした。
 今、3年生でくらした各学級が取り壊されています。当時の学習や、今の自分とのつながりを見いだし、思い出を呼び起こしていた子どもも多かったです。子どもたちの豊かな感性と、それぞれ抱く思いを大切にしていきたくなった時間でした。

おもてなしの心で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「私の生活、大発見!」で、日本茶を入れる学習を行いました。コンロの火の使い方や、道具の使い方、お湯の注ぎ方などに気をつけて、おいしくお茶を入れることができました。茶葉によって好みの味があるようで、お茶を飲み比べて楽しんだり、色や香りを楽しんだりするなど、様々な楽しみ方を堪能したようです。日本のお茶の文化に親しみながら、今度は家族や大切な人のために、実践してみたいと願う子どもたちです。

調理実習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近では、IHクッキングヒーターなど、火を使わないくらしをする子も増えています。改めて、学校でしかできない体験や実感を、仲間と共有しながら学ぶ大切さに触れてくれているとよいなあと思いながら、子どもたちと安全管理に気を付けて実習しました。

調理実習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生から始まった家庭科。子どもたちにとっては調理実習や裁縫など、楽しい活動が多い教科です。
 今回は「お茶でおもてなし」と題し、ペアの仲間にお茶を出す活動でした。コンロの使い方などの安全指導を丁寧に行い、活動を始めました。
 「先生、つまみが回りません」→少し押しながら回しましょう。
 「先生、火がつきません」→元栓が閉まったままです。
 「先生、やかんが熱いです」→当たり前です。
 「先生、味が薄いです」→お湯のいれすぎです。
 一つ一つ使い方を確認をしても、火を扱うというだけで緊張している子どもたちは、様々な困難にぶつかっているようでした。

家庭科「お茶のおもてなし」

 家庭科の学習では、ガスでお湯を沸かし、急須を使ってお茶をいれる実習を行いました。密集を避け、接触をできる限り少なくするために、二つのグループに分けて実習したり、更に、入れる係とお茶をいただくお客役に分かれて取り組んだりしました。
 ガスコンロや急須の使い方等、知ってはいるものの、実際に利用するとなると、ガスの元栓を空け忘れていたり、急須の大きさを考えていなくて、お湯が少なすぎたりなど、ハプニングは多々ありましたが、知識を振り絞りながら、お茶を入れるよい経験ができたと思います。「おもてなし」のいう視点からも、お茶の出し方、茶たくの使用方法など、礼儀作法も学ぶことができ、家庭への仕事に関心を高めた子どもが多かったです。
 ご家庭にある急須を活用させていただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ファミリーのメダカを育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ファミリーでメダカを育てる学習が始まりました。子どもたちは、メダカの環境を整えようと、水槽を洗ったり、石や水草の準備をしたりしながら、どのような工夫をすると、住みやすいくらしができるのか考えていました。ペットボトルを切って隠れ家をつくったり、温度計を入れて水温を測ったりと、工夫は様々です。子どもの日記の中には、「めだかが元気に育って、いつか卵を産んでほしい。」と楽しみにしている様子もうかがえます。この学習を通して、様々な視点から、「命」について考えていきたいと思います。

「チャレンジスタンダード技7」を始めました。(5年生)

 「富山市チャレンジスタンダード技7」の説明を子どもたちにしました。走運動、跳躍運動、投運動、マット運動、なわとび運動、鉄棒運動、水泳の7種目に設けられている記録をクリアしていき、各運動技能を身につけることを目的としています。設定記録をクリアしたり技等を身に付けていくと、銅、銀、金シールがもらえ、それを缶バッチに貼ることができます。その金シールを7つ集めると星が7つそろった缶バッチができあがります。
 運動技能の獲得とともに、運動習慣を身に付けたり、多様な動きに親しんだりすることも子どもたちに話しました。体育の時間、休憩時間を活用して取り組んでいきます。ご家庭でも、公園に出かけた際でも、取り組まれた記録は有効になりますので、お子様と一緒に取り組んでいただいても構いません。
 暑さが増し、熱中症の心配があります。水分補給したり徐々に運動量を増やしたりして、体力の向上を目指していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

高学年として

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より5年生も委員会活動がスタートしました。
 委員会を決めたのは4月・・・それから随分と時間が経ってしまいました。
 子どもたちの委員会への意識が途切れていることを心配していましたが、各委員会で進んで発言するなど、意欲的に取り組む姿が見られました。状況に合わせつつ、前を向く子どもたちが眩しいです。
 今日は6年生が中心となって進めたので、どこかお客さんのような気持ちも見られましたが、明日からはいよいよ委員会の一員としてがんばります。

歯磨き教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国歯磨き大会に参加し、歯磨きをしないと、虫歯になるだけでなく歯肉炎になる恐れがあることについて学びました。歯垢の様子を実際に映像で見ながら、歯磨きの大切さを実感し、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスを使って、細かい歯のすきまの掃除ができることを学びました。
 今後、どのような歯磨きを目標にしていくかを考える場面もあり、今日の学習を、今後のくらしの中に生かしきたいと感じている子もたくさん見られました。ぜひご家庭でも話を聞いていただき、実践していただけたらと思います。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

出席停止の連絡票

第91回教育研究実践発表会

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912