最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:122
総数:1236547

高学年として

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より5年生も委員会活動がスタートしました。
 委員会を決めたのは4月・・・それから随分と時間が経ってしまいました。
 子どもたちの委員会への意識が途切れていることを心配していましたが、各委員会で進んで発言するなど、意欲的に取り組む姿が見られました。状況に合わせつつ、前を向く子どもたちが眩しいです。
 今日は6年生が中心となって進めたので、どこかお客さんのような気持ちも見られましたが、明日からはいよいよ委員会の一員としてがんばります。

歯磨き教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国歯磨き大会に参加し、歯磨きをしないと、虫歯になるだけでなく歯肉炎になる恐れがあることについて学びました。歯垢の様子を実際に映像で見ながら、歯磨きの大切さを実感し、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスを使って、細かい歯のすきまの掃除ができることを学びました。
 今後、どのような歯磨きを目標にしていくかを考える場面もあり、今日の学習を、今後のくらしの中に生かしきたいと感じている子もたくさん見られました。ぜひご家庭でも話を聞いていただき、実践していただけたらと思います。
 

図画工作科「まだ見ぬ世界」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科では「まだ見ぬ世界」という絵画の学習が始まりました。この学習では、1枚の写真から想像を広げ、画用紙いっぱいに描いていきます。
 3枚目の写真は、練習として取り組んだN君の作品です。断崖絶壁を登るロッククライマーが、隕石の衝突を食い止めんとするヒーローになっています。この発想には、学級の仲間たちも思わず拍手!!恥ずかしそうに喜ぶN君、あなたもヒーローのようでしたね。
 来週から本格的に作品づくりに入ります。子どもたちの取組が楽しみです。

☆保護者の皆様へ
 学校再開後、1週間が終了しました。連日の弁当で多大な苦労をおかけしております。マスクを外すため、私語を慎んでの昼食ですが、どの子も嬉しそうにしています。誠にありがとうございます。
☆子どもたちへ
 久々の1日6限目までの学校のくらし、とても疲れたことでしょう。それでも、教育相談では「やっぱり学校は楽しい!」という話が聞け、先生たちも同じ思いです。週末はゆっくり休み、また来週、元気に登校してきてください。

外国語学習が始まりました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、外国語の学習が始まりました。外国語専科の荻原先生、ネザニン先生と学習を進めています。今日は、イントロダクションで、あいさつの仕方や、これまで外国語活動で親しんだ表現を使ったゲームを行いました。
 「あいさつ」「好きな物を尋ねる」「色」「天気」など、耳で聞き慣れた表現がたくさんあり、自信をもって答えている姿が見られ、楽しく外国語にふれるよさを改めて感じました。これから、週に2時間程度学習を進めていきます。聞く・話す・書き写すなどの外国語表現の初歩の技能を楽しく身に付けていきたいと思います。

学級目標を提示しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(月)に学校が再開し、学級に賑やかで元気溢れる子どもたちが帰ってきました。今のくらしで気を付けるべきことなどを確認したり、全員で学習を進めたりと、みんなで取り組むことやみんなが学級にいることのよさを感じました。
 再スタートをきっかけとして、各学級では学級目標の提示を行いました。学級目標の言葉にふれ、これまでの自分を思い起こしたり、これからの一年間の自分の成長を願ったりと、一人ひとりの目標が明確になったことだと思います。今日保護者の皆様に堀小プランを配付しました。学校のくらしについてや各学級の経営プランなどが記載されています。どうぞ、ご確認ください。

国語科学習「きいて きいて きいてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 分散登校中には、国語科「きいて きいて きいてみよう」の学習を進めました。動画でインタビューの仕方を視聴し、相手のことをよく知ることを目的に、事前に質問内容を考えました。
 5月28日(木)には、実際に学級の仲間にインタビュー活動を行いました。相手の答えと関連させた質問内容を即座に考え、再度尋ねていくことをくり返し、インタビュー相手から、たくさんのことを聞くことができました。この後、相手を仲間に紹介する報告文を書きます。読み手に伝わる表現方法を工夫していきたいと思います。

5/25 午後からも元気に登校(5年生)

 分散登校では、午前と午後、同じ内容の学習を行います。「おはようございます。いや違うな。こんにちは!」と元気な声が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカにたまごが生まれたよ

 水そうの側面が、うっすらと緑がかってきました。メダカたちはすいすいと水中を元気に泳いでいます。泳いでいるめだかを観察していると、しりびれの当たりに、かわいい卵が数個。見つけた卵をシャーレにうつしました。
 また、中庭の池の中でくらしていたメダカも、5年生のまちにお引っ越しをしてきました。体の色や大きさがちがっていて、泳ぐ姿がとてもゆるやかです。
 皆さんが登校するときには、どんな様子が見られるでしょうか。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカ、始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のまちに、メダカの水槽を設置しました。本来は、理科「魚のたんじょう」の学習でみんなで飼育していく予定でしたが、休業中のため先生たちでお世話をしていきます。
 かつて、私(犀川)が5年の担任をしていた時も、当時の子どもたちとメダカの飼育に取り組みました。しかし、なかなかうまくいかず、「魚のたんじょう」にたどりつくことも簡単ではありませんでした。
 理科としては、魚の誕生の仕組みや過程を学ぶのですが、同時に命の尊さや命を扱うことの難しさも感じる学習です。皆さんに代わって、責任をもって愛情いっぱいにお世話していきます。今後、その様子をHPでお伝えしていきますね。

西棟とお別れの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日からコロナウィルス感染課題対策のため臨時休校に入ります。休校中に西棟の校舎解体が始まるため、西棟に入ることができるのは今日が最後でした。
 5年生の子どもたちは、それぞれに旧校舎に感謝を伝えました。黒板にメッセージを書く子ども、机や椅子がなくなって広々とした教室で花いちもんめをする子ども、床にねそべり、身体いっぱいに教室を感じる子どもなど、それぞれが、それぞれに最後の時間に浸っているようでした。
 明日から休校に入ります。保護者の皆様には、再びご負担もおかけするかとは思いますが、よろしくお願いします。お困りのことがあれば、どのようなことでも学校へ相談してください。子どもたちがまた元気に登校してくる日々が待ち遠しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

出席停止の連絡票

第91回教育研究実践発表会

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912