新学期、6年生0学期が始まります(5年生)

 明けまして、おめでとうございます。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
 雪が降ったり、暖かい日が続いたりした冬休みも、今日で終わり、明日から3学期が始まります。冬休みは家族と過ごす時間が多かったと思います。家族の仲は深められましたか。しおりを確認して、明日の準備を早めに済ましましょう。みんなが元気で笑顔で登校してくることを待っています。そして、新年に立てた目標や思い出話を交流しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長縄に挑戦(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の学習で「長縄」をしています。昨年長縄チームで取り組んでいた人がリーダーとなり、クラスの中に3チームつくり、練習を始めました。初めはなかなかうまく跳べない人も多かったのですが、自然に声を掛け合いながら、教え合いながら、徐々に動きがそろってきているところです。仲間と過ごせる時間を大切にしようと、笑顔とやさしい声かけで、今年最後の体育の時間を終えました。来年は、4分間でどれだけ跳べるか、記録に挑戦したいと思っています。

書初め練習(5年生)

画像1 画像1
 1,2限に、体育館で書初め練習をしました。今年の課題は、「水清き里」です。授業の始めに、くらしの時間で前年度の振り返りを行いました。「止め、はね、はらいに気を付けて練習したい」「普段の字も丁寧に書けるように、整った字が書ける自分を目指したい」など、それぞれの目当てをもって取り組もうとしていることが分かりました。
 子ども達はだるま筆にていねいに墨を付け、一字一字に集中して取り組みました。1月の書初め大会に向けて、これから練習を重ねていきたいと思います。

集会委員会 ○×クイズ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩に集会委員会が主催○×クイズに参加しました。全部で4問、堀川小学校のことをもっと知りたくなるようなクイズが出されました。なんと全問正解は一人だけ。密を避けながら、みんなで楽しくクイズに答えている姿が見られました。 

プログラミング音楽に挑戦(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミングソフトのスクラッチを使って、音楽プログラミングに挑戦しています。音のプログラムをつないだり、制御したりして音楽を構成し、○○な時に聴きたい曲を作っています。子ども達がどのような曲を作りだしていくのかとても楽しみです。

校外学習(5年生)スライドショー 限定公開

画像1 画像1

 10月に出かけた校外学習の画像をスライドショー形式で限定公開しています。

 「5年生のみなさんへ」からログインしてご覧ください。

 なお、本スライドショーは、本校関係者限定の公開としています。ご理解の程、よろしくお願いいたします。

サッカー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の学習で「サッカー」を行っています。1試合4対4の対戦で、前半と後半で、フィールドとサイドが交代します。サイドから出たボールは、すぐに仲間にパスをできるというルールです。子ども達はいかにパスをうまくつないでゴールするかを考え、自主的に練習をしたり、集まって作戦を考えたりするなど、とても意欲的です。ボールを蹴ったり、止めたりする動きもかなり俊敏になってきました。

合奏「校歌行進曲」「よろこび」の提示(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業式では、毎年5年生が入場曲と退場曲を合奏しています。今年も、6年生にお祝いの気持ちと堀川小学校での思い出を届けるために、合奏するので、子どもたちには楽譜と曲の提示を行いました。
 楽譜として見ると、とても大変な演奏になると子どもたちはドキドキしていましたが、これからのくらしでよりよい演奏をつくりだそうとする気持ちも高めていました。特別楽器はオーディションで決定する予定です。それまで、合奏の基本のリコーダー演奏を丁寧に取り組んでいきたいと思います。一つ一つのパートや音を大切にして、3月の卒業式を目標にして頑張っていきます。

流れる水のはたらき(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「流れる水のはたらき」の学習では、「川のカーブの内側と外側にはどのようなはたらきが起きるのか」について実験を行いました。浸食のはたらきが大きくなると予想した場所に旗を立てて水を流すと、川のカーブの外側が削られて、流されていく様子を観察することができました。
 運搬された土砂が川下に運ばれていく様子から地形の変化にも気づくことができました。

朝活動で、ものづくり(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 北館校舎の3階に行くと、家庭科室前には、ごみ箱が置かれていて、理科室には総用具ロッカー入れが置かれています。しかし、以前とは異なり、それぞれきれいな塗装がされ、新しく生まれ変わって、子どもたちに使われています。これは、子どもたちが、古くなったものを気持ちよく使うためにと考え、修繕したものです。ペンキの塗り方を学んだり、自分で用具を用意したりするなど、進んで環境に働きかける活動をする中で、多くのことを学んでいる子どもたちです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 引き継ぎ集会
委員会活動
3/3 近隣ファミリー集会・集団下校
有成会行事
3/5 執行部会
3/6 有成会 第3回資源回収
下校時刻変更
3/1 14:00/15:00下校
3/2 14:10/15:00下校
3/3 15:00集団下校
3/4 14:10/15:00下校
3/5 14:10/15:00下校
その他
3/1 学習のまとめ週間(1日目)
3/2 学習のまとめ週間(2日目)
3/3 学習のまとめ週間(3日目)
3/4 学習のまとめ週間(4日目)
3/5 学習のまとめ週間(5日目)

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912