身の回りの整理整とん(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に、「身の回りの整理整とん」について学習をしました。「身の回り」という言葉から、自分の部屋の学習スペースを想像したAさんは、整理整とんした前後の写真を撮って、その違いから、自分のくらしが整う喜びを感じていました。
 また、朝活動で行っているトイレ掃除を見直し、手洗い場の汚れなど、普段掃除できなかったところを徹底的にきれいにするBくんの姿もありました。「身の回り」というキーワードをもとに、自分のくらしのある場所を見直す5年生です。

お弁当の準備、ありがとうございました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習のために、朝から弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。晴れれば、ファミリーで場所を決めて外で食べる予定でしたが、生憎の雨で瑞泉寺の中を利用させていただき、昼食をとることができました。時間に間に合わせてくる子どもの表情を見ると、分散してファミリー行動しているからこそ、仲間と集合したことにほっとしている子どももいました。
 室内では、学校同様、少し距離を取り、話さずに食べました。自分の好きな物が入った弁当を広げ、一口一口大切に食べる子どもたちから、家族とのつながりが感じられました。

校外学習(井波のまち)に行ってきました(5年生)パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 井波のまちには、ねこの木彫りが何体も隠されています。店の看板の上や、ちょっとした小道の隅などに、ちょこんと置かれ、そこを訪れる人々を楽しませています。子どもたちも、何度も通りを往復し、地図に示された場所でねこの木彫りを探していました。街に住んでおられる人にインタビューしたり、歴史のある蔵を見せていただいたりと、まちの人との交流も生まれた活動になりました。

校外学習(井波のまち)に行ってきました(5年生)パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 井波のまちに校外学習に行ってきました。当日は小雨が降る中、ファミリーで計画を立てた行程で、待ち歩きを行いました。井波は彫刻の街であるため、子どもたちは、様々な場所で木で作られた作品を目にしたり、歴史のある瑞泉寺を見学し、富山市とは異なる文化や環境のよさを感じていました。

秋の校外学習の計画を立てる(5年生)

 9月18日は、井波に校外学習に行き、ファミリー活動を行います。地図を見て、どの場所を見学するか計画を立てたり、ファミリー活動で気を付けることを聞き合ったりしました。
 3年生では八尾の町、4年生では黒部の生地の町を散策して、今回に臨みます。井波には、伝統芸術が多く残され、職人の手作業による物作りが魅力の町です。子どもたちは、どんな彫刻に出合えるか楽しみに計画を立てるとともに、富山のよさを発見できる機会にしたいと考えています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数科「しきつめられる図形」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、敷き詰められる図形を調べたり、作ったり、身の回りから探したりしています。実際にノートに描いて敷き詰めたり、切り取ってつなげる方向を試行錯誤したりして取り組んでいます。各自が色々な図形を用いて調べている中で、敷き詰められる図形の規則性を見いだしたり、敷き詰められた時の喜びを感じたりしています。

国語科「新聞を読もう」(5年生)

 国語科「新聞を読もう」では、新聞の紙面の配置や内容の書き方を学習しています。今回は、ファミリーで一人、気になった記事をスクラップして、仲間に紹介しました。夏の最高気温を更新した記事を選ぶ子どもや、医療の最新技術に関する記事を選ぶ子どもなど、自分のくらしや学習との関連で記事を見付けていました。
 新聞には、多くの情報が載せられ、伝えたいことを明確に伝える文章の書き方に親しむことができる一方、社会情勢にも関心をもつことができます。定期的に新聞記事紹介を行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

花から実へ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマやアサガオなどの花粉を顕微鏡で観察しました。ペアで顕微鏡を操作しながら、ヘチマの花粉は黄色くて、少し米粒のような形をしている様子を捉えていました。他の植物の花粉の様子が違うことや、対物レンズの倍率を変えて観察すると違った様子が見られることなど、活動から分かったことを細かくノートにまとめている姿もありました。
 ヘチマの花が実になっていく姿を通して、植物が生命をつないでいく不思議について学びを深めています。

こんにちは集会リハーサル(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(水)に行われる、「こんにちは集会」のリハーサルを行いました。5年1組のクラス紹介は、ボディパーカッションの演奏です。立候補したチームのボディパーカッションが次々と、演奏され、教室の中に拍手が広がりました。
 教生先生への質問タイムとすごろくゲームを組み合わせた交流ゲームもあります。また、クラスのことをもっと楽しく知らせたいと、「すご技ショー」で手品を披露してくれる人もいます。これから始まる教育実習で出会う最初の集会を、特別な気持ちで迎えようと、飾り付けにも力が入っているようです。

社会科「米作りのさかんな地域」(5年生)

画像1 画像1
 社会科では、日本の米づくりの課題や取り組みについて学習しています。
 農家の方の高齢化が進み、後継者不足に悩まされていることや、生産量の調整で、転作するなど、様々な取り組みが工夫されていることの中から、富山市で、地産地消で安心安全な有機農法に取り組む「土遊野農場」の橋本さんについて学習しました。
 1000羽以上の鶏を平飼いで育て、その卵を全国に出荷したり、合鴨農法で米をつくったりするなど、日本に残る里山を大切にしながら様々な取り組みを工夫されていることを知り、子供たちは、「命をいただくことへの感謝」や「新たな農業の形を生み出していく挑戦」の大切さについて学んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 引き継ぎ集会
委員会活動
3/3 近隣ファミリー集会・集団下校
有成会行事
3/5 執行部会
3/6 有成会 第3回資源回収
下校時刻変更
3/1 14:00/15:00下校
3/2 14:10/15:00下校
3/3 15:00集団下校
3/4 14:10/15:00下校
3/5 14:10/15:00下校
その他
3/1 学習のまとめ週間(1日目)
3/2 学習のまとめ週間(2日目)
3/3 学習のまとめ週間(3日目)
3/4 学習のまとめ週間(4日目)
3/5 学習のまとめ週間(5日目)

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912