学年リレー大会に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月末の学年リレー大会に向けて、早速チームのバトンパスの練習が始まりました。
 チームの課題を考えながら、練習の方法も自分たちで工夫しています。本番に向けて、真剣に取り組んでいる姿です。

レッツパプリカダンス!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに、初めてのダンスタイムがありました。集会委員会の放送で全校で「パプリカ」のダンスを踊りました。密をさけながらのダンスタイムですが、全校の心が一つになったような気がしました。

続・種の発芽と成長(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 I君は、発芽の条件で「日光を当てない方が芽がよく伸びている」という結果に疑問をもち、日光を当てないとどこまで成長するのかを検証していました。すると、2週間で60cmまでになりました。しかし、茎は白く、葉も出ていません。日光に当てたインゲンは、緑色で葉も多く植物らしいのに対し、もやしのように白く細長いI君のインゲンは果たして成長したと言えるのだろうかと、仲間で聞き合いました。
 まだまだ疑問は残っています。なぜ日光が必要なのか、種に栄養があるのか・・・1学期ももう少しですが、粘り強く実験し解明していってほしいと思います。

家庭科「一針に心をこめて」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科では、手縫いの基本を身に付ける学習に取り組んでいます。今日は、ボタンの縫い付けを練習しました。何気なく使っているボタンには、使いやすさと壊れにくさを考えた縫い方をしていることに気付き、自分でも縫い付けができるようになりました。
 ご家庭で、なみ縫いや玉止めの方法など分かりやすく教えてもらったことで、学校で自信をもって取り組めるようになっている子どもが多いです。ありがとうございます。

朝活動の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になり、朝活動を順調に進めてきました。「進んで環境に働きかける」ことを目的にしている朝活動では、そこを利用する相手を意識した活動を展開しています。階段を選んでいる子どもは、人が通ることを意識した掃除はもちろん、たくさんの人が通ることを利用して、メッセージを付けている子どももいます。また、安全性や利便性を考えて、物を整えることを大切にしている子どもも多くいます。または、高学年として、下学年へのつながりをもちたいと考える子どももいます。
 自分にできることをみつけ、目的意識をもちながら、それぞれの活動を大切にしている子どもたちです。

チャレンジ技セブンサーキット(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、「投げる」「跳ぶ」「鉄棒運動」「マット運動」の4つの運動を試しながら取り組むサーキットトレーニングを行いました。子どもたちは、チャレンジ技セブンの金・銀・銅の技を意識しながら、それぞれの運動に意欲的に取り組んでいました。
 6年生までに、金シールを7つためることを目標にがんばっています。

種子の中には養分がある?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「植物の発芽と成長」の学習では、発芽に必要な条件について何度も実験をくり返し、調べてきました。肥料が必要ないという結論を導き出した子どもたちは、では、どうして発芽に肥料が必要ないのかを考える際、メダカの稚魚は生まれた時に、お腹に養分を持っていることや、人間の赤ちゃんもお腹の中では、へその緒を通して栄養をもらっていることを根拠に挙げ、種子の中にも養分が含まれるのではないかと仮説を立てました。
 今日は、種子に養分が含まれるかをヨウ素液を用いて調べました。最初にでんぷんに反応する試薬だということを提示した後、いろいろに切り分けて種子に養分があるかを確かめていました。すぐに色反応が出る種子とそうでない種子の違いを考えたり、種子の中に芽となる部分があることに気付いたりと、自分の芽で確かめ、仮説を検証していました。
 理科では、実体験をもとに、予想を確かめたり、これまでの経験と関連付けながら、実験を行っています。

情報モラル小5講座(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、教育センターから来られた先生に情報モラル講座を開いていただきました。「情報モラルとは?」から丁寧に教えていただき、どの子どもも真剣に学んでいました。
 2歳からインターネットに触れている子どもの割合が50%近いことや、文字だけのやり取りが生むトラブルなど、子どもたちにとって様々な内容が衝撃的だったようです。さらに、見えない相手が自分たちの同年代に成りすまして近づていくる事件や、ネット依存に陥ってしまい多くのものを失ってしまう可能性など、ネット社会の光と影を教わることができました。
 講座の中で繰り返し教えていただいたことは「判断力」と「強い心」でした。ネット社会の影の部分に負けず、便利な物のよさを引き出すのは、結局、自分たちの心なのだと感じた子どもたちでした。情報モラルを意識してネットやメディアに関わることができるよう今後も指導を続けていきたいと思います。

新しい生活様式を考える「くらしの委員会」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くらしづくり委員会から、新しい生活様式で取り組んでいく上で大切なことを学級毎で話合うことを提案されました。
 そこで今日は、くらしづくり委員を中心に、学校のくらしの問題点や「心のつながり」を生むために大切なことについて学級会をしました。3蜜を守ったり、手洗いを徹底することがなかなかできていない自分たちの実態をみつめる機会になりました。また、学校が再開して1か月の中で、自分のことに精一杯になってしまい、下学年へ目を向けることが少なかったという問題点も出されました。自分のくらしをみつめること以上に、高学年としての在り方を見直すきっかけができました。 

手縫いに挑戦!2(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 苦戦しながらも真剣に取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 委員会活動
有成会行事
3/11 役員会
3/12 花アラカルトクラブ
下校時刻変更
3/11 全校14:40下校

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912