最新更新日:2024/05/29
本日:count up21
昨日:177
総数:1231220

校外学習に向けて!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、校外学習の提示がありました。感染症対策等の理由から宿泊学習の実施が難しく、代わりに校外学習へ行くことにしました。
 今回の校外学習では、立山青少年自然の家から来拝山を登ります。登頂に向けて、目当てや日程、持ち物のを確認しました。写真から森の中を歩くことや足元の状況等を知ると、子どもたちの表情も一層真剣になり、気を引き締めていました。
 来週はスポーツウィーク、そして校外学習へと続きます。安全で健康なくらしづくりに努め、どの行事にも精一杯取り組めるよう支援していきます。

5年 学年合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツウィークの開会式が終わり、今週最後の合同体育で、大縄とび、リレー、徒競走の練習を行いました。15分ごとの練習でしたが、一人一人が、目当てに向かって取り組むよい緊張感が流れていました。来週の本番に向けて個の力を発揮し、共に高め合う仲間を目指してがんばります。

スポーツウィークに向けて ちょボラ運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、くらしづくり委員会から提案されたちょボラ活動を行い、各団で場所を割り振り、石拾いや除草、物の整頓に取り組みました。活動時間前から、軍手を付け、ごみを入れる袋を持って足早に活動場所に向かう子どもを見て、スポーツウィークで自分たちが使う場所を整えようとする気持ちや、保護者の方が気持ちよく過ごすために頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。

前期の朝活動の振り返り(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から10月に入り、5年生も後半に入ります。
 ファミリーごとに、今日までの朝活動の振り返りをしました。それぞれの朝活動を振り返ることで、これからの新たな目当てが立ったようです。高学年として、下学年の見本となれるよう、目当てをもった取組を継続してほしいと思います。

大縄跳び、ラジオ体操練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スポーツウィーク」に向けての練習を5,6年生で行いました。
 本番通りの流れで大縄跳びの競技を確認する時は、どの団も緊張した面持ちで、なかなか回数が増えませんでしたが、2回目の時には、少し体の力もほぐれ、それぞれに記録を伸ばすことができたようでした。ラジオ体操では、委員会の子どもと対面になり、指先や腕の曲げ伸ばしなど、細かい動きを気を付けて行っていました。今日の練習から、それぞれの課題を見つけ、本番までの練習を工夫していきたいと、学習後の振り返りで語る子どもの姿が見られました。本番まで後少しですが、意欲を高めながらそれぞれの競技に向けて、練習を工夫していって欲しいです。

身の回りの整理整とん(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に、「身の回りの整理整とん」について学習をしました。「身の回り」という言葉から、自分の部屋の学習スペースを想像したAさんは、整理整とんした前後の写真を撮って、その違いから、自分のくらしが整う喜びを感じていました。
 また、朝活動で行っているトイレ掃除を見直し、手洗い場の汚れなど、普段掃除できなかったところを徹底的にきれいにするBくんの姿もありました。「身の回り」というキーワードをもとに、自分のくらしのある場所を見直す5年生です。

お弁当の準備、ありがとうございました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習のために、朝から弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。晴れれば、ファミリーで場所を決めて外で食べる予定でしたが、生憎の雨で瑞泉寺の中を利用させていただき、昼食をとることができました。時間に間に合わせてくる子どもの表情を見ると、分散してファミリー行動しているからこそ、仲間と集合したことにほっとしている子どももいました。
 室内では、学校同様、少し距離を取り、話さずに食べました。自分の好きな物が入った弁当を広げ、一口一口大切に食べる子どもたちから、家族とのつながりが感じられました。

校外学習(井波のまち)に行ってきました(5年生)パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 井波のまちには、ねこの木彫りが何体も隠されています。店の看板の上や、ちょっとした小道の隅などに、ちょこんと置かれ、そこを訪れる人々を楽しませています。子どもたちも、何度も通りを往復し、地図に示された場所でねこの木彫りを探していました。街に住んでおられる人にインタビューしたり、歴史のある蔵を見せていただいたりと、まちの人との交流も生まれた活動になりました。

校外学習(井波のまち)に行ってきました(5年生)パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 井波のまちに校外学習に行ってきました。当日は小雨が降る中、ファミリーで計画を立てた行程で、待ち歩きを行いました。井波は彫刻の街であるため、子どもたちは、様々な場所で木で作られた作品を目にしたり、歴史のある瑞泉寺を見学し、富山市とは異なる文化や環境のよさを感じていました。

秋の校外学習の計画を立てる(5年生)

 9月18日は、井波に校外学習に行き、ファミリー活動を行います。地図を見て、どの場所を見学するか計画を立てたり、ファミリー活動で気を付けることを聞き合ったりしました。
 3年生では八尾の町、4年生では黒部の生地の町を散策して、今回に臨みます。井波には、伝統芸術が多く残され、職人の手作業による物作りが魅力の町です。子どもたちは、どんな彫刻に出合えるか楽しみに計画を立てるとともに、富山のよさを発見できる機会にしたいと考えています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業証書授与式予行
3/18 6年生給食最終日
3/19 卒業証書授与式
3/21 ノーメディアチャレンジデー
下校時刻変更
3/18 13:30/15:30下校
3/19 11:00下校
3/22 14:10/15:00下校

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912