調理実習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近では、IHクッキングヒーターなど、火を使わないくらしをする子も増えています。改めて、学校でしかできない体験や実感を、仲間と共有しながら学ぶ大切さに触れてくれているとよいなあと思いながら、子どもたちと安全管理に気を付けて実習しました。

調理実習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生から始まった家庭科。子どもたちにとっては調理実習や裁縫など、楽しい活動が多い教科です。
 今回は「お茶でおもてなし」と題し、ペアの仲間にお茶を出す活動でした。コンロの使い方などの安全指導を丁寧に行い、活動を始めました。
 「先生、つまみが回りません」→少し押しながら回しましょう。
 「先生、火がつきません」→元栓が閉まったままです。
 「先生、やかんが熱いです」→当たり前です。
 「先生、味が薄いです」→お湯のいれすぎです。
 一つ一つ使い方を確認をしても、火を扱うというだけで緊張している子どもたちは、様々な困難にぶつかっているようでした。

家庭科「お茶のおもてなし」

 家庭科の学習では、ガスでお湯を沸かし、急須を使ってお茶をいれる実習を行いました。密集を避け、接触をできる限り少なくするために、二つのグループに分けて実習したり、更に、入れる係とお茶をいただくお客役に分かれて取り組んだりしました。
 ガスコンロや急須の使い方等、知ってはいるものの、実際に利用するとなると、ガスの元栓を空け忘れていたり、急須の大きさを考えていなくて、お湯が少なすぎたりなど、ハプニングは多々ありましたが、知識を振り絞りながら、お茶を入れるよい経験ができたと思います。「おもてなし」のいう視点からも、お茶の出し方、茶たくの使用方法など、礼儀作法も学ぶことができ、家庭への仕事に関心を高めた子どもが多かったです。
 ご家庭にある急須を活用させていただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ファミリーのメダカを育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ファミリーでメダカを育てる学習が始まりました。子どもたちは、メダカの環境を整えようと、水槽を洗ったり、石や水草の準備をしたりしながら、どのような工夫をすると、住みやすいくらしができるのか考えていました。ペットボトルを切って隠れ家をつくったり、温度計を入れて水温を測ったりと、工夫は様々です。子どもの日記の中には、「めだかが元気に育って、いつか卵を産んでほしい。」と楽しみにしている様子もうかがえます。この学習を通して、様々な視点から、「命」について考えていきたいと思います。

「チャレンジスタンダード技7」を始めました。(5年生)

 「富山市チャレンジスタンダード技7」の説明を子どもたちにしました。走運動、跳躍運動、投運動、マット運動、なわとび運動、鉄棒運動、水泳の7種目に設けられている記録をクリアしていき、各運動技能を身につけることを目的としています。設定記録をクリアしたり技等を身に付けていくと、銅、銀、金シールがもらえ、それを缶バッチに貼ることができます。その金シールを7つ集めると星が7つそろった缶バッチができあがります。
 運動技能の獲得とともに、運動習慣を身に付けたり、多様な動きに親しんだりすることも子どもたちに話しました。体育の時間、休憩時間を活用して取り組んでいきます。ご家庭でも、公園に出かけた際でも、取り組まれた記録は有効になりますので、お子様と一緒に取り組んでいただいても構いません。
 暑さが増し、熱中症の心配があります。水分補給したり徐々に運動量を増やしたりして、体力の向上を目指していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

高学年として

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より5年生も委員会活動がスタートしました。
 委員会を決めたのは4月・・・それから随分と時間が経ってしまいました。
 子どもたちの委員会への意識が途切れていることを心配していましたが、各委員会で進んで発言するなど、意欲的に取り組む姿が見られました。状況に合わせつつ、前を向く子どもたちが眩しいです。
 今日は6年生が中心となって進めたので、どこかお客さんのような気持ちも見られましたが、明日からはいよいよ委員会の一員としてがんばります。

歯磨き教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国歯磨き大会に参加し、歯磨きをしないと、虫歯になるだけでなく歯肉炎になる恐れがあることについて学びました。歯垢の様子を実際に映像で見ながら、歯磨きの大切さを実感し、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスを使って、細かい歯のすきまの掃除ができることを学びました。
 今後、どのような歯磨きを目標にしていくかを考える場面もあり、今日の学習を、今後のくらしの中に生かしきたいと感じている子もたくさん見られました。ぜひご家庭でも話を聞いていただき、実践していただけたらと思います。
 

図画工作科「まだ見ぬ世界」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科では「まだ見ぬ世界」という絵画の学習が始まりました。この学習では、1枚の写真から想像を広げ、画用紙いっぱいに描いていきます。
 3枚目の写真は、練習として取り組んだN君の作品です。断崖絶壁を登るロッククライマーが、隕石の衝突を食い止めんとするヒーローになっています。この発想には、学級の仲間たちも思わず拍手!!恥ずかしそうに喜ぶN君、あなたもヒーローのようでしたね。
 来週から本格的に作品づくりに入ります。子どもたちの取組が楽しみです。

☆保護者の皆様へ
 学校再開後、1週間が終了しました。連日の弁当で多大な苦労をおかけしております。マスクを外すため、私語を慎んでの昼食ですが、どの子も嬉しそうにしています。誠にありがとうございます。
☆子どもたちへ
 久々の1日6限目までの学校のくらし、とても疲れたことでしょう。それでも、教育相談では「やっぱり学校は楽しい!」という話が聞け、先生たちも同じ思いです。週末はゆっくり休み、また来週、元気に登校してきてください。

外国語学習が始まりました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、外国語の学習が始まりました。外国語専科の荻原先生、ネザニン先生と学習を進めています。今日は、イントロダクションで、あいさつの仕方や、これまで外国語活動で親しんだ表現を使ったゲームを行いました。
 「あいさつ」「好きな物を尋ねる」「色」「天気」など、耳で聞き慣れた表現がたくさんあり、自信をもって答えている姿が見られ、楽しく外国語にふれるよさを改めて感じました。これから、週に2時間程度学習を進めていきます。聞く・話す・書き写すなどの外国語表現の初歩の技能を楽しく身に付けていきたいと思います。

学級目標を提示しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(月)に学校が再開し、学級に賑やかで元気溢れる子どもたちが帰ってきました。今のくらしで気を付けるべきことなどを確認したり、全員で学習を進めたりと、みんなで取り組むことやみんなが学級にいることのよさを感じました。
 再スタートをきっかけとして、各学級では学級目標の提示を行いました。学級目標の言葉にふれ、これまでの自分を思い起こしたり、これからの一年間の自分の成長を願ったりと、一人ひとりの目標が明確になったことだと思います。今日保護者の皆様に堀小プランを配付しました。学校のくらしについてや各学級の経営プランなどが記載されています。どうぞ、ご確認ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業証書授与式
3/21 ノーメディアチャレンジデー
3/24 令和2年度修了式
下校時刻変更
3/19 11:00下校
3/22 14:10/15:00下校
3/23 14:10/15:00下校
3/24 全校11:40下校

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912