最新更新日:2024/05/29
本日:count up30
昨日:430
総数:1231052

秋の校外学習の計画を立てる(5年生)

 9月18日は、井波に校外学習に行き、ファミリー活動を行います。地図を見て、どの場所を見学するか計画を立てたり、ファミリー活動で気を付けることを聞き合ったりしました。
 3年生では八尾の町、4年生では黒部の生地の町を散策して、今回に臨みます。井波には、伝統芸術が多く残され、職人の手作業による物作りが魅力の町です。子どもたちは、どんな彫刻に出合えるか楽しみに計画を立てるとともに、富山のよさを発見できる機会にしたいと考えています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数科「しきつめられる図形」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、敷き詰められる図形を調べたり、作ったり、身の回りから探したりしています。実際にノートに描いて敷き詰めたり、切り取ってつなげる方向を試行錯誤したりして取り組んでいます。各自が色々な図形を用いて調べている中で、敷き詰められる図形の規則性を見いだしたり、敷き詰められた時の喜びを感じたりしています。

国語科「新聞を読もう」(5年生)

 国語科「新聞を読もう」では、新聞の紙面の配置や内容の書き方を学習しています。今回は、ファミリーで一人、気になった記事をスクラップして、仲間に紹介しました。夏の最高気温を更新した記事を選ぶ子どもや、医療の最新技術に関する記事を選ぶ子どもなど、自分のくらしや学習との関連で記事を見付けていました。
 新聞には、多くの情報が載せられ、伝えたいことを明確に伝える文章の書き方に親しむことができる一方、社会情勢にも関心をもつことができます。定期的に新聞記事紹介を行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

花から実へ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマやアサガオなどの花粉を顕微鏡で観察しました。ペアで顕微鏡を操作しながら、ヘチマの花粉は黄色くて、少し米粒のような形をしている様子を捉えていました。他の植物の花粉の様子が違うことや、対物レンズの倍率を変えて観察すると違った様子が見られることなど、活動から分かったことを細かくノートにまとめている姿もありました。
 ヘチマの花が実になっていく姿を通して、植物が生命をつないでいく不思議について学びを深めています。

こんにちは集会リハーサル(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(水)に行われる、「こんにちは集会」のリハーサルを行いました。5年1組のクラス紹介は、ボディパーカッションの演奏です。立候補したチームのボディパーカッションが次々と、演奏され、教室の中に拍手が広がりました。
 教生先生への質問タイムとすごろくゲームを組み合わせた交流ゲームもあります。また、クラスのことをもっと楽しく知らせたいと、「すご技ショー」で手品を披露してくれる人もいます。これから始まる教育実習で出会う最初の集会を、特別な気持ちで迎えようと、飾り付けにも力が入っているようです。

社会科「米作りのさかんな地域」(5年生)

画像1 画像1
 社会科では、日本の米づくりの課題や取り組みについて学習しています。
 農家の方の高齢化が進み、後継者不足に悩まされていることや、生産量の調整で、転作するなど、様々な取り組みが工夫されていることの中から、富山市で、地産地消で安心安全な有機農法に取り組む「土遊野農場」の橋本さんについて学習しました。
 1000羽以上の鶏を平飼いで育て、その卵を全国に出荷したり、合鴨農法で米をつくったりするなど、日本に残る里山を大切にしながら様々な取り組みを工夫されていることを知り、子供たちは、「命をいただくことへの感謝」や「新たな農業の形を生み出していく挑戦」の大切さについて学んでいました。

放課後の自主活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自主活動の時間になると、進んで富山市チャレンジ技7に取り組んだり、身の回りの整頓をしたりする姿が見られます。今週はとても暑い日が続きましたが、子供たちは、くらしを工夫しながら元気に学校生活を過ごしています。

音楽科「ボディパーカッション」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科「ボディパーカッション」の学習では、現在、それぞれのグループが、自分の考えるボディパーカッションを練り上げています。机を様々なたたき方でたたいて音を重ねたり、つくったリズムをノートに書いて確認し合いながら音楽をつないで演奏をつくったりしているグループが見られました。音楽を通して、自分を見つめ、仲間を見つめ、よりよいものをつくっていこうとする意欲が高まってます。

理科「花から実へ」の学習のスタート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から理科の学習「花から実へ」をスタートさせました。
 まずは、一年生の育てているあさがおを使わせてもらい、一つの花におしべとめしべがついていることを確認し、ヘチマとの違いを伝えた後に、ヘチマの雄花と雌花を探しに行きました。5年生の育てている場所には、見たところまだ雌花が一つしかありません。子どもたちは、花の根本が膨らんでいる花を探していましたが、結局一つしか見付けることができませんでしたが、雄花と雌花の特徴を意識して観察することができました。

ヘチマの成長にびっくり(5年生)

 短い夏休みが終わり、久しぶりに学校に子どもたちの声が戻ってきました。
 今、2学期の理科の学習で使うためにヘチマを育てています。そのヘチマはこの暑い気候に負けず、どんどんつるを伸ばし、予定していた柵の外まで大きく成長し、黄色い大きな花をつけています。求めれば、ぐんぐんと成長する様子を、子どもたちの成長と置き換えて子どもたちに話をして、二学期の学級をスタートさせました。
 下校前に実際にヘチマを観察しに行くと、思っていた以上に生い茂る様子を見て、植物の生命の強さを感じつつ、理科の学習への興味をもつ子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 令和2年度修了式
下校時刻変更
3/22 14:10/15:00下校
3/23 14:10/15:00下校
3/24 全校11:40下校

学校より

行事予定

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912