ボディパーカッション中間発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月から始めている音楽科の学習でボディパーカッションをつくっています。子どもたちは体のいろいろな部位をたたいて音を出し、仲間のリズムと重ねながら今日まで演奏を作り上げてきました。今日はクラスの前で発表する場。それぞれのボディパーカッションにもつ思いを語った後に、演奏を始めます。どの子も自信をもって、自分のつくった表現を堂々と発表することができました。

おいしい味噌汁づくり パート2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近では、家で調理をすることも多くなったと日記に書く子どもが増えました。家庭でも調理の仕方を教えてもらったり、任せてもらって一人で作ったりできるようになっている子どもたちだと思い、とても感心しています。
 家庭での仕事と関連付けたり、将来を見据えて調理の技能を高めたりする子どもたちに育っています。みそ汁づくりに関して、家庭でのご指導ありがとうございます。

おいしい味噌汁の出来上がり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「みそ汁とご飯」第二弾は、味噌汁です。これまでの学習で味噌や出汁、具材について調べてきた子どもたちは、自分で作りたい味噌汁を考え、調理計画を立ててきました。今日は、調理実習本番でした。具材を切る、お湯を沸騰させる、煮る等の工程を一人で行いました。家で出汁をとってきた子どもがいたり、具材を炒めてから煮たりするなど、子どもたちの工夫がたくさん見られ、どれもおいしそうな味噌汁が完成しました。

国語科「よりよい学校生活のために」の話合い(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「よりよい学校生活のために」では、学校のくらしから出てきた問題点を取り上げ、その解決方法を話し合う学習をしています。一人一人が自分の考えを付箋に書き、話し合うグループがどのような考えの傾向があるかを知るために、模造紙に位置付けました。
 模造紙に貼ることで、考え方の傾向を掴むだけでなく、相手の考えと自分の考えを比べて、よりよいアイデアを考えていくことができます。みんなの考えをまとめ、一つの意見にしていく方法や、質問の仕方等を学習しています。

家庭科 ご飯の炊きあがる様子を観察(5年生)

 「ご飯とみそ汁」の学習では、ご飯やみそ汁の調理を行います。今日は、ご飯が炊きあがる様子を観察しました。普段のくらしでは、炊飯器等での調理が基本となり、生米からご飯へと変化する様子を見ることはできないので、今回は、ガラス耐熱容器を用いて、中が見えるようにしました。
 米の量に応じて時間を調整しなければいけなく、鍋の中の様子に応じて火加減を調節するのは難しかったです。少し焦げたにおいも、食欲をそそるにおいに感じていました。今度は、自分で考えたみそ汁づくりにも挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2

流れる水のはたらき(実験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 流れる水のはたらきにはどのようなものがあるかについて実験しています。子どもたちは、「流れる水の量によって地形がかわるのだろうか」や「どれだけの水を流すと土砂災害が起きるのか」「流れる水のはたらきで川底をけずることはできるのか」など、それぞれの問題について実験方法を考え、結果の見通しをもちながら進めていました。

校外学習!2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来拝山登山を終えた後、子どもたちが楽しみにしていた昼食と焼きマシュマロ、スープづくり体験をしました。自然の家からキャンプ用コンロをお借りし、ガスを使ってマシュマロを焼いたり、湯を沸かしたりしました。
 焼きマシュマロでは、マシュマロを焦がしてしまう子が続出しました。少しの油断で真っ黒になるマシュマロ・・・それでも「おいしい」と言って食べている様子からは、みんなでする体験そのものを楽しんでいる様子が窺えました。
 子どもたちにはいつも「校外学習は学校のくらしの力試し」と指導しています。今回の校外学習で見えた課題を、また学校でのくらしづくりの中で改善し、高め合う仲間として成長していってほしいと思います。
 保護者の皆様には、持ち物やお弁当の準備など、ご協力ありがとうございました。

校外学習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日、2つ目の秋の校外学習で立山青少年自然の家から来拝山登山をしました。
 心配された雨も子どもたちが登り始める時には止み、怪我や病気もなく無事に登りきることができました。頂上では、どの子も清々しい表情を見せ、自分たちの力に手応えを感じているようでした。
 下山が始まると、地面がぬかるんでいるところもあり、何人も滑りそうになったり、おしりをついたりしていましたが、声を掛け合いながら楽しんでいました。
 無事に下山してはきましたが、靴や合羽、リュックに泥がついている子も多くいます。自分で泥を落とすなど、活動の見届けまで自らの手でできるよう声掛け、ご支援をお願いできますと幸いです。

流れる水のはたらきの実験・観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 流れる水のはたらきを調べるために、実験・観察を行いました。実験を行うために土を掘り起こし、山を作ったり、調べたい内容に合わせて盛り上げる土の高さや川の様子を変えたりして、自分の疑問点を大切に実験を進めています。
 実際の川の流れで実験できない場合は、このように模擬実験を行って調べていきます。流す水の量や川幅等、実験内容を見直しながら、流れる水のはたらきを調べていきたいと思います。

一人一人が成長した学年リレー大会 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツウィークの三日目に学年リレー大会を行いました。前回の学年リレー大会の反省をもとに、今日までバトンパスや走力アップに努めてきた子どもたちです。静かに見守られる中、入場してきたり、レース後に胸を張って団の場所に帰っていったりする姿に、自分のレースに掛ける思いが感じられました。
 どの組の試合も見応えあるバトンパス、真剣な走りが見られました。継続してリレーに取り組んできた成果がしっかりと表れ、一人一人が今回の学年リレーを通して成長したのだと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
下校時刻変更
3/29 全校10:30
その他
4/4 委員会活動

学校より

行事予定

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912