種子の中には養分がある?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「植物の発芽と成長」の学習では、発芽に必要な条件について何度も実験をくり返し、調べてきました。肥料が必要ないという結論を導き出した子どもたちは、では、どうして発芽に肥料が必要ないのかを考える際、メダカの稚魚は生まれた時に、お腹に養分を持っていることや、人間の赤ちゃんもお腹の中では、へその緒を通して栄養をもらっていることを根拠に挙げ、種子の中にも養分が含まれるのではないかと仮説を立てました。
 今日は、種子に養分が含まれるかをヨウ素液を用いて調べました。最初にでんぷんに反応する試薬だということを提示した後、いろいろに切り分けて種子に養分があるかを確かめていました。すぐに色反応が出る種子とそうでない種子の違いを考えたり、種子の中に芽となる部分があることに気付いたりと、自分の芽で確かめ、仮説を検証していました。
 理科では、実体験をもとに、予想を確かめたり、これまでの経験と関連付けながら、実験を行っています。

情報モラル小5講座(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、教育センターから来られた先生に情報モラル講座を開いていただきました。「情報モラルとは?」から丁寧に教えていただき、どの子どもも真剣に学んでいました。
 2歳からインターネットに触れている子どもの割合が50%近いことや、文字だけのやり取りが生むトラブルなど、子どもたちにとって様々な内容が衝撃的だったようです。さらに、見えない相手が自分たちの同年代に成りすまして近づていくる事件や、ネット依存に陥ってしまい多くのものを失ってしまう可能性など、ネット社会の光と影を教わることができました。
 講座の中で繰り返し教えていただいたことは「判断力」と「強い心」でした。ネット社会の影の部分に負けず、便利な物のよさを引き出すのは、結局、自分たちの心なのだと感じた子どもたちでした。情報モラルを意識してネットやメディアに関わることができるよう今後も指導を続けていきたいと思います。

新しい生活様式を考える「くらしの委員会」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くらしづくり委員会から、新しい生活様式で取り組んでいく上で大切なことを学級毎で話合うことを提案されました。
 そこで今日は、くらしづくり委員を中心に、学校のくらしの問題点や「心のつながり」を生むために大切なことについて学級会をしました。3蜜を守ったり、手洗いを徹底することがなかなかできていない自分たちの実態をみつめる機会になりました。また、学校が再開して1か月の中で、自分のことに精一杯になってしまい、下学年へ目を向けることが少なかったという問題点も出されました。自分のくらしをみつめること以上に、高学年としての在り方を見直すきっかけができました。 

手縫いに挑戦!2(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 苦戦しながらも真剣に取り組んでいます。

手縫いに挑戦!1(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科では今、練習用布を使って手縫いに取り組んでいます。
 前回、糸通しやなみぬいを練習し、今日は「本返し縫い」「半返し縫い」に挑戦しました。子どもたちは、ビデオ教材の手本を何度も見て、「どうなっているの」「どこから始めるの」「縫っている間に針から糸が取れてしまった」「裏側を見たら糸が絡まっていた」など、慣れない作業に大苦戦でした。「家庭科をすると、お家の人の苦労が分かるね」と言いながらも、楽しそうに学習しています。
 この後「手作りマスク」に挑戦します。きれいに仕上がるように、たくさん練習をしていきます。

植物の成長には何が必要なのだろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまで植物の発芽について実験してきた子どもたち。発芽に必要な養分は子葉の中にあったことを知り、その後の成長には何が必要なのかを明らかにする実験を考えました。
 日光かな?それとも肥料?土によっても成長の様子は違うんじゃないかな。
 それぞれの予想を明らかにするために、グループで実験を開始しました。さて、結果はどのようになるでしょうか。 

堀川チャレンジ活動では(5年生)

画像1 画像1
 折り紙クラブでは、日本の文化である折り紙に親しみながら、季節の植物や生き物など様々な作品をつくることを楽しんでいます。初めて堀川チャレンジ活動に取り組む4年生にやさしく折り紙を手渡す5年生を見つけました。折り紙を通して、縦のつながりを今年度も深めていける活動が始まっています。

めだかを育てる(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で「魚のたんじょう」を学習しています。グループでメダカを育て、卵からの成長を観察しています。教科書には卵の成長過程がきれいな写真付きで載っていますが、子どもたちは、肉眼ではなかなか見られない実際の卵を観察しようと、顕微鏡を利用しています。目ができている様子や血液が流れている様子を見ると、生きている命としてメダカを見始めました。
 しかし、生き物を飼育することは容易なことではなく、丁寧な世話を繰り返していても命を落としてしまったことについて考え、自分の世話の仕方をみつめます。そんな毎日を過ごして、水槽を眺めながら生き物の命を感じている子どもたちです。 

仮設校舎で調べ学習!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習や総合的な学習の時間で、仮設校舎にある図書室や情報教育室で調べ学習をしています。普段は既存校舎でくらしているため、仮設校舎へ行くのも楽しみなようです。仮設校舎では、2・4・6年生が学習しているため、移動中や使用する際には仲間に気づかうくらしを心がけ、自分の目当てに向かって静かに取り組んでいます。

道徳科「きまりを守るのは」(5年生)

画像1 画像1
 道徳科では、資料「セルフジャッジ」を読み、きまりを尊重することの意味について考えました。
 子どもたちは「セルフジャッジ」に対し、賛成か反対かの立場をとりながら、自分たちの経験を思い出したり、トラブルになる原因を考えたりしました。「勝ちたい気持ちは分かるけれど、ずるいことをしてまで勝とうとする気持ちに腹が立ってしまう」と声を震わせる子どもや、「きまりは守らなければならないけれど、遊びのときは少し許し合った方が、あー楽しかったなってなったことがある」と言う子どもなど、様々な考え方が出てきました。
 今後、スポーツや遊びの場面で「セルフジャッジ」をすることがある時に、今回の聞き合いを思い出すことがあれば、また見方や考え方が変わり一層深い学びが生まれることでしょう。
※授業中はなかなか写真を撮ることができず、様子を伝えられず申し訳ありません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式
下校時刻変更
4/6 11:40/15:20下校
その他
4/4 委員会活動

学校より

行事予定

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912