9月15日(金)花粉を観察しよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、顕微鏡を使い、ヘチマの花粉を観察しました。「ひまわりの種みたいな形になっている!」「アサガオの花粉の形と違う!」などと、子どもたちはいろいろな発見をしていました。

夏休みの研究を紹介(5年生)

 夏休みに取り組んだ一人一研究を発表し合いました。仲間が取り組んだ内容に関心をもち、気になることを質問したり、取り組んだ成果を讃えたりしていました。科学的な内容、社会的な内容等、テーマを決め粘り強く取り組む中で、新たな疑問をもち、二学期以降のくらしにつなげていこうとする感想も聞かれ、夏休みの長い期間に充実したことがうかがえました。
画像1 画像1 画像2 画像2

B・F・Cのつどい(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山広域消防防災センターで行われたB・F・Cのつどいに、5年生から代表児童5名が参加しました。
 身近なものを活用して担架やベッドを作ったり、車椅子体験や放水体験をしたりしました。子どもたちは、日頃できない様々な体験に夢中になっていました。災害が起こったときに少しでも落ち着いて行動できるよう、子どもたちは真剣に学んでいました。

校外学習 その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食後は、イタイイタイ病資料館を見学しました。お弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。

校外学習 その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四季防災館とイタイイタイ病資料館を見学しました。四季防災館では、地震体験・消火体験・煙体験・暴風体験等を通して、災害が起こったとき身を守る行動について学びました。
 イタイイタイ病資料館では、展示を見たり、語り部さんのお話を聞いたりする中で、公害について知り、自分たちのくらしとの関わりについて考えることができました。

 写真は、四季防災館での様子です。

情報モラル講座(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 富山市教育センターから講師をお招きして、情報モラルのお話を聞きました。オンラインゲームでのなりすましや、SNSを通じて写真をアップする危険性について学び、身近に様々な危険性が潜んでいることを学んだ子どもたちです。

騎馬戦練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生合同で騎馬戦の練習をしました。今日は騎馬を組む仲間を確認し、実際に歩いてみました。明日からは、騎手は軍手をつけ、安全に十分注意して取り組んでいきたいと思います。

集団演技(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会で行う集団演技の練習に励んでいます。風車やウェーブなど、仲間と動きを合わせる難しさを感じながらも、互いに声をかけ合い、よりよい演技に向けて真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。

誕生日にほしいものをたずね合おう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語科の学習では、誕生日にほしいものについてたずね合いました。英語を使って、色や大きさなどの説明を加えながら、自分のほしいものを詳しく伝えることができました。

プール清掃2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。
 自分にできることを進んで探し、時間いっぱい働きました。きれいになったプールを見て、達成感を味わう子どもたちです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定・下校時刻

堀川小学校 いじめ防止基本計画

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

インフルエンザ関係書類

新型コロナウイルス関係書類

令和5年度 学校参観

出席停止関係書類

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912