最新更新日:2024/05/29
本日:count up7
昨日:430
総数:1231029

5月記録会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走順が発表されるとすぐに「組で1位を取りたい」「同じ組の○○さんには勝ちたい」「速い人と競い合えるのが嬉しい」など、めあてを口にする人もいました。今日から「伸び」も結果として出てきます。結果を受けた子どもたちの喜びも悔しさも支えて、さらなる成長につなげていきたいと思います。

わたしたちにできる防災と減災ーマレーシアとの交流を通じてー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明後日はマレーシアの小学生とオンラインで交流します。子どもたちは「日本の災害」についての紹介と、マレーシアの子どもたちに「質問」を考えています。「『deal with』の発音がうまくできない」と言うAさんに対して仲間が集まり、発音を調べて何度も繰り返して練習しました。クロームブックを活用して、スライド作成や翻訳、発音練習に熱中する子どもたちです。

わたしの朝活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「体育館までの廊下は人通りが多いから、ドアレールや保健室前のベンチの下に埃がたまりやすいね」
 「雪が溶けてから側溝掃除をしている人が少なかったと思う」
 「朝の自主活動の後、すぐに玄関掃除をすれば、靴を履き替えるときに靴下がザラザラとして、気持ち悪い思いはしないよね」
 学習を通して、子どもたちは視野を広くもち、自分の心をはたらかせて、場所や活動を考えて取り組んでいます。

きいて、きいて、きいてみよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仲間の人柄が見えてくるような質問を考え、役割をローテーションして互いにインタビューをしました。答える人が言いにくそうにしていたら「では、質問を言い替えます」と、相手が理解しやすいようにし、自分が答えにくいときは「難しいですね。最後に答えてもいいですか」と会話をスムーズに進める方法を考えながら取り組みました。

デッサン(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の「大切なもの」を描いています。「影が一番濃い黒で、次に濃いのが内側」「光が当たるところの明るさは、どうやって表したらいいかな」と色の濃淡を考える子どもたちです。

漢字の成り立ち(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「漢字の成り立ち」の学習では、週に一回国語科の時間に来てくださる米田先生と共に、漢字がどうつくられてきたのかなどを漢字辞典を使って調べ、仲間と確認し合いました。懸命に辞典を開く子どもたちの姿がありました。

わたしたちのくらしと食料自給率(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい学習が始まって1週間が経ちました。子どもたちは自分が気になった視点を大切にしながらひとり学習を進めています。今、調べてみて考えていることを仲間と聞き合うことが楽しみな様子です。

調理実習2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
入れたお茶をいざ飲むと「苦い!!」と話す子どもた地でしたが、自分たちで一生懸命入れたお茶を最後まで飲み干し、満足そうにしていました。

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ファミリーで協力してお茶を入れました。計量スプーンを使いながらしっかり茶葉の量を確認したり、お茶の濃さが均等になるように湯飲みにお茶を入れたりしていました。

初めての調理実習(5年生)

 家庭科「わたしの生活大発見!−お茶をいれよう−」学習では、教科書や図書室の本等を活用し、ファミリーの仲間や個人で調べてきたお茶の淹れ方を基にしてお茶を淹れる活動に取り組みました。
 お湯の温度や蒸らし時間等に気を配る姿が見られました。お茶を淹れ終わると、ファミリーの仲間とひとときのティータイムを味わっていました。
 活動が終わると、分かったこと等を日々のくらしに生かしていきたいと振り返る子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 委員会活動
プール開き
6/25 教育相談日1
6/26 歯科検診(な・1・3・5年)
教育相談日2
6/27 教育相談日3
第2回学校運営協議会
6/28 教育相談日4
富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912