最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:122
総数:1236547

楽しみは(6年生)

 今、書写の時間では「楽しみは」という学習をしています。
 自分で「楽しみは〜」という枕詞の後を考えて短歌を作り、それを小筆で半紙に書いています。くらしの中の小さな幸せを詠んだ短歌を、できるだけきれいな字で表そうとがんばっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

校旗を掲げる(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎改築工事のため、6年生が代々受け継いできた「校旗掲揚」ができない日々が続きました。新たにポールが新設され、晴れて校旗を揚げることができるようになりました。
 また一つ、元のくらしを取り戻すことができました。

裁縫でバッグ作り(6年生)

 今、家庭科の時間にはトートバッグやナップザック作りを行っています。
 縫うところに印をつけて、まち針で止め、しつけ縫いを進めています。きれいな作品に仕上げようと、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ついに完成!6年1組学級目標(6年生)

 6年1組では、学級目標を大切にしています。4月の1週目に全員の思いを出し合って決めた「ともにたびたつ仲間になろう」という学級目標には、最高学年として、どのようなクラスを目指していくのか、40人の仲間の思いが込められています。
 学校再開後、役割分担して制作を続けてきた学級目標がついに完成し、教室の真正面に掲示されました。巻き物(HPには非公開です)と合わせて、これからクラスが進んでいく指針となることでしょう。
 さあ、全員で目標目指して突き進もう!
画像1 画像1

英語でコミュニケーション(6年生)

 6年生は、外国語の学習で「How is your school life?」を学習しています。自分の日常生活や宝物等について、英語を使って伝え合います。今回は、普段することについて仲間と聞き合う活動をしました。いろいろな人とコミュニケーションをとるのは楽しかったようで、またやりたいと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り高跳び(6年生)

 6年生は、体育の学習で走り高跳びに取り組んでいます。自分の踏み切りやすい足はどちらか確認し、少しずつ跳び越える高さを高くしていっています。はじめは恐る恐る跳んでいた子どもも、慣れてくると思い切りよく跳ぶようになりました。
 これから、どれくらい記録が伸びるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

からだの不思議(6年生)

 理科の学習「動物のからだのはたらき」で、ひとの体がどのようになっているかを確かめようと、理科室にある人体模型に興味深く見入る子どもたちの姿がありました。
 一つ一つ臓器を手に取りながら、「こんなにびっしり詰まっているんだ」「思ったよりも大きいな」等、感じたことから学習を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

洗濯実習(6年生)

 家庭科の学習で、洗濯実習をしました。体育で汗をかいた後の体操服を手洗いすると、「わあ、水が濁ってきた」「もみ洗いしたら、きれいになってきた」と口々に話していました。脱水した後の体操服を干す時には、「いいにおい」とうれしそうにしていました。
 来週、乾いた体操服を着るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下足ロッカー完成(6年生)

 学校が再開して、子どもたちの日常生活も少しずつ落ち着きを取り戻してきました。生活する中で、南玄関が混み合うという課題が見えてきたため、校内に、新たに下足ロッカーを用意することになりました。
 2週間以上かけて、子どもたちが交代でペンキを塗り、古いロッカーを蘇らせました。これから、大切に使っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の学習(6年生)

 今日の外国語の学習は一つのユニットのまとめとして、レイシェル先生から質問を受けながら自己紹介をしました。先生に自分の文章を確かめながら、習ったことを精一杯発揮して英語で話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

出席停止の連絡票

第91回教育研究実践発表会

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912