仲間と語ろう(6年生)

 6年生は国語の時間に、「メディアと人間社会/大切な人と深くつながるために」を学習してきました。自分たちとメディアはどのように関わっていけばよいか、コミュニケーションの力を身に付ける必要性などについて考えてきました。
 今日は、ファミリーの仲間と「これからの社会と生き方」について、自分の考えを交流しました。コミュニケーション力が大切だと考える子ども、情報の使い方について適切な判断をしていきたいと考える子ども、未来の社会におけるロボットと人間の関係について考える子どもなど、それぞれに考えをもっていました。
 今後も、互いの考えを交流する機会を設けたいと思っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール型ゲーム(6年生)

 6年生は、体育の学習でビーチボール型ゲームを行っています。
 学習が始まった頃は、なかなかパスやラリーが続きませんでしたが、最近では、パスを攻撃につなげる場面も増えてきました。
 いよいよ明日からはリーグ戦が始まります。チームの仲間と協力して勝利を目指しましょう! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仮名文字っておもしろい!(6年生)

 6年生は、国語の時間に「仮名の由来」を学習しました。普段使っている平仮名や片仮名が、どのようにして今の形になったのかを学びました。
 学習のまとめとして、平仮名のもとになった漢字を使ってしりとりをしてみました。例えば、「之利止利(しりとり) → 利寸(りす) → 寸以加(すいか) → 加女(かめ)」のようにつないでいきます。なんだか暗号みたいで、子どもたちも夢中になって考えていました。次は、片仮名バージョンでも挑戦してみたいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩を読む(6年生)

 今学期の6年生の国語は、「詩を朗読してしょうかいしよう」という学習から始まります。普段、本を読むことはあっても、詩集を読むことはあまり多くありません。今回は、いろいろな詩を読み、自分の気に入った作品を選んで紹介する予定です。短い言葉だからこそ、心にすっと入ってくる表現があるようで、子どもたちは真剣に読んでいました。
 みんなが、どんな詩を選んで紹介するか楽しみですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

書初大会(6年生)

 6年生は4限目に書初大会を行いました。
 小学校最後の書初大会ということもあり、会場の体育館には心地よい緊張感が流れていました。揮毫したのは「希望の道」です。放課後の審査会で金賞が決定しました。選ばれた人はもちろん、選ばれなかった人たちの字からも、練習を積み重ねた努力の跡や、一画一画丁寧に書こうとする気持ちが伝わってきました。
 今年1年が、6年生のみなさんにとって、輝く「希望の道」を歩むものになったらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート(6年生)

画像1 画像1
 3学期のスタートは、久しぶりの大雪の中でしたが、6年生の子どもたちは普段通りに落ち着いていました。提出物をきちんと整えたり、朝活動を粛々と進めたり、自分たちでくらしをつくる姿勢が見て取れました。
 小学校生活最後のまとめとなる3学期。健康に気を付けて、悔いのない毎日を目指しましょう!

3学期が始まります(6年生)

画像1 画像1
 6年生のみなさん、あけましておめでとうございます。明日から3学期が始まりますね。充実した冬休みになりましたか?卒業まで登校するのは48回となりました。その一日一日を大切に、今できることに精一杯取り組んでいきましょう。
 明日は安全に気を付けて登校してきてくださいね。待っています!

工事現場見学その2(6年生)

 先日、代表児童が見学させていただいた杭打ち工事が、既存校舎のすぐそばで行われていたので、2階廊下から見学してきました。
 仲間から報告を受けてイメージしていたのよりも、ずっと大きなレッカー車と作業の様子に、6年生の子どもたちは釘付けになっていました。
 自分たちは新校舎を使うことはできませんが、将来、成人式をする時に新校舎の中を見学してみたいと期待を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事現場見学(6年生)

 今週、6年生の代表児童10名は、学校建設工事現場を見学させていただきました。特別に、工事現場にある事務所に入らせていただき、工事がどのように行われているのか説明を受けました。現在行われている「杭を打つ作業」は、地下17mもの深さまで穴を掘り、そこに鉄筋とコンクリートを入れて建物を支える杭にするそうです。全部で80本以上も杭を打つと聞き、子どもたちは驚いていました。また、穴を掘る時に採掘した土を深さごとに分けた試料も見せていただきました。理科で学習した地層のつくりを実物で確認することができました。
 各クラスで代表児童が見学の報告を行い、多くの方が工事に携わっていることや、学校を建てるには綿密な計画が立てられていること等を知った6年生の子どもたち。今後のくらしの中で、工事現場を見る目も変化するのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最強王は誰だ?(6年生)

 6年1組では、休み時間を使って、いろいろなことをして楽しんでいます。今回は、みんなで「ババ堀川」をすることになりました。某テレビ番組の企画を真似て、ババ抜きの最強王と最弱王を決めるものです。1回戦の結果を受けて、来週決定戦を行う予定です。
 卒業までの間に、仲間との楽しい思い出をたくさんつくっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 学習参観1日目
2/17 学習参観2日目
2/22 堀川チャレンジ活動
有成会行事
2/16 生涯学習委員会
厚生委員会
研修会
2/18 校内研修会(中止)
その他
2/19 メディアコントロール週間(1日目)
2/20 メディアコントロール週間(2日目)
2/21 ノーメディアチャレンジデー
メディアコントロール週間(3日目)
2/22 教育相談1日目
メディアコントロール週間(4日目)
学年
2/19 図書館訪問(1年生)

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912