「未来の自分」発表会(6年生)

 6年1組では、今年度、学級活動「未来の自分」の学習を続けてきました。卒業を控え、これまでの自分の学びを各自まとめ、仲間の前で発表する時間を設けています。また、発表を聞いた感想は、個別の端末であるchromebookを使って入力し、互いの感想をシェアリングしています。今日で5回目の発表会でしたが、さすが子どもたちは適応力が高く、みるみる機器の扱いが上達しています。
 一人一人が思い描く「未来の自分」について、どの発表もとても聞きごたえがあります。来週はいよいよ発表会も最終回を迎え、最後の聞き合いを予定しています。子どもたちからどのような言葉が聞かれるか、今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100m走記録会(6年生)

 気持ちの良い青空の下、堀川小学校で行う最後の100m走記録会を行いました。
 6年生の子どもたちは、久しぶりに外でのびのびと体を動かす気持ちよさを感じつつ、小学校での走り納めを楽しんでいるようでした。最後の振り返りでは、手応えがあったと話す子どもや、自分の体が成長していることを感じた子どもなど、どれもなるほどと思う言葉が聞かれました。記録会終了後は、これまた最後のグラウンドならしをする子どもたちの姿がありました。
 今回の写真は、怪我のため残念ながら走ることのできなかった子どもが撮影してくれたものです。仲間が力いっぱい走る姿を絶妙なタイミングで切り取っており、感心しました! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水彩画 スライドショー 限定公開

画像1 画像1
 図画工作科で描いた水彩画の画像をスライドショー形式で限定公開しています。

 「HORIKAWAギャラリー」からログインしてご覧ください。

 なお、本スライドショーは、本校関係者限定の公開としています。ご理解の程、よろしくお願いいたします。

タブレット端末を使ってみよう(6年生)

 先週、タブレット端末が各学級に配られました。6年生の子どもたちは、早く使ってみたいと楽しみにしていたようです。
 6年1組では、今週、学級活動「未来の自分」のまとめとして、個人発表を行うことにしていました。そこで、各自の発表を聞いた感想をタブレット端末を利用して入力し、仲間とシェアすることにしました。ぴかぴかの新しいタブレット端末をやや緊張した面持ちで使う姿は、ほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事現場見学(6年生)

 前回、工事現場見学をした時には、地中深くに杭を打つ作業をしておられました。
 今回は、その杭の上に土台を作る作業を見学させていただきました。
 卒業まで残りわずかとなった6年生にとって、今日見学した場所は、かつて自分たちの教室があった場所です。校舎が壊され、その後に杭が打たれ、新しい校舎の土台が作られるまでを見てきた子どもたちは、どんな思いでいるのでしょうか。新校舎を使うことはありませんが、自分たちの大切な堀川小学校の新たな歴史をきっとこれからも見守っていくにちがいありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会引き継ぎ集会(6年生)

 3月になり、卒業まで残すところ15回の登校となりました。
 今日の6限目に、児童会引き継ぎ集会が行われました。昨年は、新型コロナウイルス感染症拡大のために行うことができませんでしたが、今年は、しっかりと対策をして行うことができました。
 各委員会の現委員長から5年生に引き継ぎの言葉を伝え、5年生の代表者がそれに応える姿から、堀川小学校の最高学年としての役割をまた一つ引き継ぐ緊張感が伝わってきました。これから卒業するその時まで、しっかりと6年生としての姿を見せ続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業証書授与式予行
3/18 6年生給食最終日
3/19 卒業証書授与式
3/21 ノーメディアチャレンジデー
下校時刻変更
3/18 13:30/15:30下校
3/19 11:00下校
3/22 14:10/15:00下校

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912