分数のかけ算・わり算(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、分数のかけ算とわり算の学習に取り組んでいます。式をたてて、どのように計算をすれば答えを求めることができるか、ファミリーで話し合いながら学習を進めていました。

校外学習in立山 その7(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動後は、立山荘に移動し、おいしいカレーライスをいただきました。立山荘からは、雲海も見えました。周辺の弥陀ヶ原にも行ってみましたが、一面の雪景色。普段は見えているはずの木道も、まだまだ隠れていました。いつも見上げている木も、同じ高さに立ててしまいました。
 寒さと、大雪の影響が残る5月の立山。雨や風、霧も次々とやってきて、自然の厳しさを感じさられた一日でした。子どもたちは、今日体感してきたことをこれからの立山研究につなげていくことと思います。校外学習に向けてのご協力、ありがとうございました。

校外学習in立山 その6(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然保護センターでは、立山でしか見られない植物や生き物について知ることができました。また、雄山神社に関する特別展示展も行われていたので、見学しました。

校外学習in立山 その5(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪の壁をよく見て観察したり、実際に触ってみたりしていると、「雪の層の中に氷だけの部分もあるよ。」「すごく冷たくて硬いよ。」などといった声が聞こえてきました。手や頭、体全身を使って、立山の雪を楽しく感じていました。

校外学習in立山 その4(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「雪の大谷」では、雪の回廊よりもさらに高い雪の壁がそびえ立っていました。その壁の間を歩き、雪の大谷の最高地点までいきました。

校外学習in立山 その3(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「雪の回廊」では、見渡す限り雪に囲まれました。左右には雪の壁、地面には分厚く積もった雪。目の前には霧もかかり、5月とは思えない風景が広がっていました。

校外学習in立山 その2(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発から約2時間半、室堂ターミナルに到着しました。その後、クラスごとに分かれて、「雪の回廊」「雪の大谷」「自然保護センター」の散策・見学を行いました。

校外学習in立山 その1(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、立山へ校外学習に行ってきました。総合的な学習の時間に進めていく「立山研究」。今日はその立山との出会いの日です。校外学習を行うにあたり、体調チェックを欠かさず続けたり、早寝早起きを心がけたりしてくらしをつくってきました。行きのバスの中で、だんだん景色が変わっていく様子に驚く子どもたち。称名滝を見たり、猿の親子とも出会ったりしながら、室堂へと上がりました。

6年生 校外学習(雪の大谷)

 6年生は、東中野公園から予定通り出発しました。
 予定より早く、9時35分に室堂ターミナルに到着し、これから雪の大谷に向かいます。今日の室堂は、ガスがかかっているそうです。

わたしの大切な風景(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では「わたしの大切な風景」と題し、これまで5年間くらしてきた堀川小学校の中で、思いの残っている場所や風景を選び、描いています。クロームブックで写真を撮って、細かいところまでこだわって描いたり、実際にその場所に行って自分の目でよく見ながら思いのこもった作品にしようしたりするなど、真剣に取り組んでいる6年生です。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912