最新更新日:2024/06/16
本日:count up66
昨日:147
総数:1233910

入学を祝う集会に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日に予定されている入学を祝う集会に向けて、準備も大詰めです。校歌係では、1年生の教室に掲示する校歌の歌詞を習字で丁寧に書き、きれいに飾りつけもしました。また、招待状係では、1年生の喜ぶ顔を想像しながら、6年生が書いた招待状の最終チェックをしていました。どの係でも、自分のめあてをもち、1年生に思いを寄せながら活動している様子が伺われます。 

キャッチバレー(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の学習では、1組2組が合同でキャッチバレーを行っています。相手からきたボールは、最初の一回はキャッチしてもよい、というルールです。まだ始めたばかりですが、仲間とボールをつなげる難しさを感じながらも楽しんで取り組んでいます。 

春の詩(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、2つの春の詩を読みました。どちらも5行の短い詩ですが、その中に広がる世界を想像し、読みを深めていました。その後、自分の気に入った方の詩を、丁寧に視写しました。 

話をつなげよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習では、例文に続けてファミリーの一人ひとりが、それぞれに一文ずつつなげてお話を作りました。どのファミリーも、どんな結末になるのかわくわくしながら取り組んでいました。

受け継がれた体育館入口の朝活動(6年生)

画像1 画像1
 昨年度、現在中学一年生が担当していた体育館入口の赤絨毯を、今は6年生が担当して取り組んでいます。細かなほこりの掃き出し方やほうきの使い方を習ってきた子どもたちは、今日黙々と赤絨毯の汚れをかき出していました。受け継がれた場所をきれいに整えようと、自然とほうきを握る手には力が入り、体育館を使用する人々を気持ちよく出迎えているようです。

「音」を絵にしてみよう(6年生)

 図画工作科の時間には、「音のする絵」という学習に取り組んでいるクラスがあります。くらしの中にある音からモチーフを探し、それを自由に表現しています。
 出来上がった作品からはどんな「音」が聞こえてくるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力調査(6年生)

画像1 画像1
 今日で4つの教科全ての学力調査が終わりました。これまで頑張ってきた学習の成果を発揮しようと真剣に取り組む姿があり、それぞれにチャレンジしている様子が伝わってきました。

入学を祝う集会プロジェクト(6年生)

画像1 画像1
 新しく堀川小学校の仲間になった1年生のために、放送や映像を通してですが集会を企画しました。
 6年生は最高学年として最初の大仕事です。自分が力を発揮できるプロジェクトを、真剣に考えていました。

近隣ファミリー活動でのかかわり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新一年生を迎えて、初めての近隣ファミリー活動を行いました。登校リーダーは教室まで一年生を迎えに行き、活動場所に行きます。また、会を進めたり、新しい仲間との出会いをサポートしたり、優しく声をかける姿がたくさん見られました。
 くらしの時間等からも、最高学年としてどう接することが望ましいのかと考える子どもたちです。下学年を見て、何ができる自分かを考え、くらしづくりを進めていこうとする心が感じられた活動になりました。

学年開き(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年集会を開き、学年の心構えを考え合いました。主任の先生から学年目標「磨き合う仲間」ということばを提示され、各々に言葉のイメージや目指す具体的な姿を考えていました。より質を上げることや、研ぎ澄ませていくことなど、よりよいもの、ことを創造していく一年間になることをイメージできたと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912