さなぎが成虫になったよ(なかよし級)

画像1 画像1
朝、登校すると、キャベツにいたはずのモンシロチョウのさなぎが、成虫になって、カーテンにくっ付いていました。「白くてきれい」とその姿に見とれ、「こんなに早くチョウチョウになるんだね。」と驚く1年生と3年生。「このままだと、どこかに飛んでいってしまうよ。」と大慌てで、モンシロチョウのすみかを準備する4年生と6年生。
黒板には、こんなかわいい2匹のモンシロチョウのイラストも描かれていました。教室の仲間が増えましたね。
画像2 画像2

「立山登山」の学習

画像1 画像1
 自立活動「立山登山」の学習が始まりました。富山県を代表する「立山」は、美しい雄大な自然、高山植物や雷鳥など魅力がいっぱい。調べ学習を進めながら、自力で登りたいと、訓練計画を立てて学習を進めています。

あいさつ運動

画像1 画像1
「おはようございます」
 大きな声で元気よく、朝のあいさつの声が玄関に響いています。気持ちのよいあいさつで、一日がスタートします。今日もすてきな一日になりそうですね。

活動進行中(なかよし級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 旧校舎解体も大型重機でどんどん進み、子供たちもつい、見入ってしまいます。
 
 授業も、様々な活動が増えてきました。
 (体育でフラフープを使い、後片付けも行いました。) 

楽しみなローマ字学習(なかよし級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あ行「a・i・u・e・o」から始めたローマ字の学習。
3回目の今日は、な行「na・ni・nu・ne・no」まで進みました。
「nasu」「kani」「tanuki」と、どんどん読んだり書いたりできるようになってきました。
1週間に1回のこの時間を、とても楽しみにしている子どもたちです。

避難訓練(なかよし級)

画像1 画像1
学級で、避難訓練を行いました。
教室からグラウンドに避難するための経路を、実際に歩いて確認しました。
グラウンドに着いた後は、自分の場所に座って待つこともできました。

6月といえば(なかよし級)

画像1 画像1
6月といえば、どんな感じだろう?
「いろいろな色のあじさいがきれい」「かたつむりもいるよ」「雨がたくさん」「かえるの家族も元気」「カメが集まってきた」「葉っぱにはバッタがかくれているよ」「カブトムシももうすぐだよ」とアイディアを持ち寄りながら、なかよしがたくさん集まった掲示ができあがりました。

雨の日に揺れて輝く(なかよし級)

画像1 画像1
1年生の「ちょきちょきかざり」に習って、みんなで、揺れる飾りを作りました。
一番下には大好きな「ブラックホールたいよう」も付けました。
雨が苦手な仲間を思って、カラフルな「てるてるぼうず」をたくさん作って、元気付けようとする4年生。
「てるてるぼうず」の一つ一つに書かれたメッセージ「雨、やみますように」「また、ドミノしようね」「もとの生活にもどりますように」も、とっても素敵です。
画像2 画像2

6月10日 楽器で遊ぼう

画像1 画像1
今日選んだ楽器は、リコーダーと鈴です。
リコーダーでは、息を短く切ったり長く伸ばしたりして、いろいろなリズムをつくりました。
鈴もならして、楽しい雰囲気になりました。

6月8日 学校の水道水はどこから?(なかよし級)

 社会科では、水道の学習に取り組んでいます。今日は、学校の水道メーターを探しに行きました。
1 水道メーターは、改築工事中のエリア内にありました。工事関係の方に仮設柵の一部を開けてもらい、どろんこ広場に入りました。
2 水道メーターを確かめました。
3 どろんこ広場には、まだ雲梯やジャングルジムが残っていました。ちょっと遊んでしまいました・・・。
 ちょっとした探検気分での水道メーター探しでした。実際にメーターの数値が動いていることを目にして「ここから学校に水が入っている証拠だよ」「この水がどうして蛇口から出るのかな。調べてみたいな」等、新たな疑問も浮かんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 堀川チャレンジ活動
有成会行事
3/5 執行部会
3/6 有成会 第3回資源回収
3/11 役員会
下校時刻変更
3/5 14:10/15:00下校
3/11 全校14:40下校
その他
3/5 学習のまとめ週間(5日目)

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912