今日の給食 11/18(水) 学校給食とやまの日献立

画像1 画像1
 今日は、学校給食とやまの日です。今日の富山県産の食べ物は、米粉、豚肉、キャベツ、にんじん、しめじ、かぶ、ヨーグルト、牛乳です。かぶの実は、白くてやわらかいですね。かぶには、消化を助ける働きがあります。、あた、かぶの葉は、ひふや粘膜を強くしたり、風邪を予防するカロテンという栄養をたっぷりふくみます。すごい野菜ですね。
画像2 画像2

今日の給食 11/13(金)

画像1 画像1
今日の献立に「りんご」がありました。「りんご」は、約4000年前には栽培されていたといわれるほど、とても古い歴史をもつ果物です。今、日本では、約2000種類もの「りんご」が栽培されており、一番人気は「ふじ」だそうです。「ふじ」は、シャキシャキとした歯触りが特徴です。さあ、今日の「りんご」は、どんな品種だったのでしょうか。歯触りはどうでしたか。
画像2 画像2

今日の給食 11/12(木)

画像1 画像1
 今日の給食に「大学いも」が出ました。 「大学いも」は、さつまいもを使って作られます。さつまいもは、スイートポテト、いもようかんなど、お菓子にもよく使われている食材です。今日の「大学いも」はどうでしたか?
 外側はカリッと、内側はホクホク。とても美味しかったですね。
画像2 画像2

今日の給食 11/11(水)

画像1 画像1
 今日は「黒糖パン」でした。黒糖は、さとうきびのしぼり汁をそのまま煮詰めて冷やし固めて作られる砂糖のことです。白い砂糖と比べるとミネラルも多く含んでいます。
画像2 画像2

今日の給食 11/9(月)

画像1 画像1
 「豆腐の野菜あんかけ」には、「えのきたけ」が使われていました。「えのきたけ」は給食でよく使われます。。この「えのきたけ」は、きのこですが、さて「きのこ」は何の仲間になるでしょうか。きのこは、こうじやカビなどと同じ、菌の仲間です。「えのきたけ」は、きのこの中でも特に疲労回復に効果のあるビタミンB1がたくさん含まれています。
画像2 画像2

11月6日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校給食とやまの日の献立です。富山県産の食材を多く使用した献立を実施します。今日の富山県産の食材は、大根、ねぎ、はくさいです。富山市産のえごまは、月に1回程度給食で使用をしています。今回は、乾燥した葉をドレッシングに混ぜて調理をしました。苦みも全くなく、おいしくいただきました。次回の「学校給食とやまの日」は、18日(水)です。

今日の給食 11/5(木)

画像1 画像1
 今日のメニューに、「鶏肉と根菜の煮物」がありました。「根菜」とは、野菜のうち、地中にある部分を食用するものの総称です。秋になると、土の下でできる野菜が収穫を迎えます。今日の煮物に入っている野菜では、大根、人参、れんこんがあります。「根菜」には、体をあたためる働きがあります。
画像2 画像2

本日の給食 10/29(水)

画像1 画像1
 今日の給食には、「ソフトめんのミートソースかけ」が出ました。ソフトめんは、給食で大人気のメニューですが、その中でもメートソースかけが特に好評です。
画像2 画像2

10月27日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、(株)富山環境整備さんから寄附されたフルーツトマト「フォレストフルティカ」をみんなで味わいました。うまみがギュッと濃縮された、おいしいトマトでした。【写真3】このフルーツトマトが作られる栽培方法についての説明をしています。

10月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、きときとランチ「マコモタケの炒めもの」です。氷見産のイネ科の「マコモ」の茎の部分を調理したもので、たけのこに似た、シャキシャキとした食感があります。
【来週の給食のお知らせ】
27日(火)フルーツトマト「フォレストフルティカ」が付きます。富山市の小学校に(株)富山環境整備さんから提供されたフルーツトマトです。アイメック農法で栽培された、フルーツトマトを味わう機会としています。リーフレットの配布もあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 委員会活動
3/16 卒業証書授与式予行
有成会行事
3/11 役員会
3/12 花アラカルトクラブ
下校時刻変更
3/11 全校14:40下校

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912