今日の給食 10/22(木)

画像1 画像1
 外国から日本に伝わったさつまいもですが、最初に入ってきたのは、沖縄県だといわれています。そのあと、沖縄から鹿児島県に伝わりました。昔、鹿児島県を「さつま」とよんでいたことから、さつまいもと言われるようになりました。
画像2 画像2

今日の給食 10/21(水)

画像1 画像1
 パコラとは、インドやネパールで食べられている天ぷらやフリッターのような揚げ物です。本場では、ひよこ豆の粉、香辛料が入った粉を使います。給食では、食べやすいようカレー粉を使用しています。
画像2 画像2

今日の給食 10/20(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 かぼちゃのいとこ煮は、精進料理としても親しまれているなじみのある郷土料理です。小豆は、煮くずれない程度に下ゆでをして、味を付けて煮たかぼちゃとあわせ、さらに煮含めました。お互いの味でよりおいしくなっていました。

今日の給食 10/14(水)

画像1 画像1
 今日の献立に「かぶのサラダ」がありました。かぶの旬には、春と秋があります。秋のかぶは、甘みが強いのが特徴です。秋は、かぶの甘さを感じながら食べてみましょうね。
画像2 画像2

10月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝や夜、肌寒く感じる日が増えてきました。温かいものがおいしい季節になってきました。おいしい出汁にいろいろ食材を入れて煮込むおでんは、これからの時期に欠かせない料理です。

今日の給食 10/12(月)

画像1 画像1
今日は、「エゴマ入りかき揚げ」が出ました。エゴマは、しそ科の一年草で、日本で古くから栽培されています。縄文時代のいせきから、種子も見つかっています。給食に使われているエゴマの葉は、富山市の工場で栽培されているものです。
画像2 画像2

今日の給食 10/8(木)

画像1 画像1
 今日のおひたしには、青梗菜(チンゲンサイ)が使われていました。日本で、親しまれている中国野菜の青梗菜(チンゲンサイ)。1970年代から日本でも育てられています。クセのない味で、いろいろな料理に重宝します
画像2 画像2

今日の給食 10/2(金)

画像1 画像1
 今日の献立に「ぶた肉のキムチいため」がありました。キムチは、寒い季節の保存食として作られたのが始まりです。キムチには、お腹の調子を整える、乳酸菌がたくさんふくまれています。
画像2 画像2

今日の給食 10/1(木)

画像1 画像1
 「よごし」は、富山の郷土料理です。今日のよごしは、小松菜と白菜を切ってゆでたものに、砂糖、ごまの調味料で味付けしています。
画像2 画像2

今日の給食 9/30(水)

画像1 画像1
 ビーンズサラダには、赤えんどう、青えんどう、ひよこ豆の3つの種類の豆が入っています。豆は、たんぱく質、食物繊維を豊富に含みます。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 委員会活動
3/16 卒業証書授与式予行
有成会行事
3/11 役員会
3/12 花アラカルトクラブ
下校時刻変更
3/11 全校14:40下校

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912