今日の給食 9/9(水)

画像1 画像1
 今日のメニューに「こんにゃくサラダ」がありました。
 こんにゃくは、さといも科の植物からつくられる食べ物です。古くからアジアの国々で食べられてきました。和食のブームとともに、ヨーロッパなど、欧米にも健康食品として広がっています。
画像2 画像2

今日の給食 9/8(火)

画像1 画像1
 今日のメニューにあった「ごまけんちん」には、ごぼうが使われていました。
 ごぼうは古く、中国から薬草として伝わってきました。野菜として食べているのは、日本だけだそうです。独特の香りと歯ざわりのよさがあります。日本料理には、かかせない食べ物ですね。
画像2 画像2

今日の給食 9/7(月)

画像1 画像1
 今日の給食には、「豚肉の竜田揚げ」が出ました。
 竜田揚げは、すりおろしたしょうがや、酒、しょうゆで下味を付けて揚げています。生臭みのある魚や肉も竜田揚げにするとおいしくいただけます。
画像2 画像2

今日の給食 9月3日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューに「揚げ魚のレモン味」がありました。
 みなさんレモンは好きですか?疲れた時は、すっぱいものがほしくなりませんか?
すっぱさのもとは、クエンさんです。クエンさんは、カルシウムなどのミネラルと相性がよく、栄養を効果的に摂取することができます。
画像2 画像2

今日の給食 9/2(水)

画像1 画像1
 今日の給食は、「マスタードソース煮」でした。
 マスタードとは、西洋からしのことです。マスタードを初めて調味料として使った人はローマ人と言われています。今日は、ハンバーグのソースに混ざっています。つぶつぶとしているのがマスタードです。
 どうでしたか。また、感想を教えてくださいね。
画像2 画像2

今日の給食 9月1日(火)

画像1 画像1
 9月1日は、防災の日です。
 大規模な災害がおこった場合、食料品の不足だけでなく、電気や水道などのライフラインがとまってしまうおそれがあります。日頃から食料品や生活必需品は、最低3日間備えておくといざというときに慌てずすみます。防災について考えるきっかけにしてみましょう。
画像2 画像2

今日の給食 8/31(月)

画像1 画像1
 今日の給食のメニューに「冬瓜(とうがん)のそぼろあん」が出ました。
 冬瓜は、淡白な味わいから、調味料になじみやすい食品です。給食で使っているのは、表面がすべすべした「琉球冬瓜」です。実は、へちまのように木からぶらさがっています。
画像2 画像2

今日の給食 8/26(水)

画像1 画像1
 今日のメニューに「カボチャのポタージュ」がありました。 甘くて、温かくて、とても美味しかったです。日本かぼちゃは、安土桃山時代にカンボジアからやってきたことから「カンボジア」がなまって、かぼちゃとよばれるようになったそうです。
画像2 画像2

今日の給食 8/25(火)

画像1 画像1
 みなさん、うずら卵は好きですか?うずらという鳥が生んだ卵ですが、給食では酢豚や八宝菜にたまに入っています。うずらは、きじの仲間で羽の長さが10センチくらいの小さい鳥です。メスは、1年間に250〜300個の卵を産みます。にわとりの卵と比べるとビタミンA,ビタミンB1(ワン)、B2(ツー)が多く入っています。
画像2 画像2

今日の給食 8/24〔月)

画像1 画像1
 まだまだ暑い日が続きます。今日のメニューに「ブラックラーメン」がありました。
 ブラックラーメンは、戦後復興期、労働者のために、白ごはんと一緒におかずとして食べることを意識した、濃いめの味付けのおかずになるラーメンを作ったのが始まりです。
 ブラックラーメンの誕生から60年以上がたって、今では、いろいろな「富山ブラック」があるようです。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 委員会活動
3/16 卒業証書授与式予行
有成会行事
3/11 役員会
3/12 花アラカルトクラブ
下校時刻変更
3/11 全校14:40下校

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912