5月28日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
玉子焼きに入っている、みどり色の野菜は、えごまです。このえごまは、富山市の山田地区の工場で温泉の熱を利用して栽培されているものです。

5月27日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 きのこにはたくさんの種類があります。しいたけ、しめじ、えのきだけ、マッシュルーム、きくらげなどがあります。これらは、人工栽培ができ、いつでもおいしく食べられるようになりました。
 きのこ類には、食物せんいを多く含まれているそうです。

5月26日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
日本人は、大昔の縄文、弥生時代から海藻を食べてきました。海藻は、日本の海の周りにたくさんあり、そのうち100種類の海藻を食べています。栄養も豊富で、鉄、カルシウム、亜鉛などが多く含まれています。今日はサラダに、くきわかめが入っています。

5月25日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 河内晩柑(かわちばんかん)は、春から夏の終わりまで収穫される果物です。見た目は、グレープフルーツのようで、味もさわやかな果物です。

5月24日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
かしわとは、鶏肉の事で、大阪など関西では、「かしわ飯」など、かしわと名前のつくメニューがいろいろあるそうです。今日は、うどんに鶏肉が入っています。 

5月21日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
にんにくは、からみ、くさみのある野菜ですが、食べると、元気になったり、食欲が増したりする働きがあります。また、火にかけることで、うまみもでてきます。今日は、魚の下味におろしたにんにくが付けてあります。

5月20日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
ビビンバは、韓国料理です。ゆでた野菜をごま油やしょうゆであえたナムル、肉をいためたものをごはんの上にのせてまぜて食べます。韓国では、ごはんの上に5種類の具材をのせて食べるそうです。

5月19日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 卵は、加熱するとかたまる性質があります。ゆでる、やく、いためる、むすなどの調理の仕方によっていろいろな卵料理にへんしんします。今日のオムレツは、やく、という調理方法を活用しています。

5月18日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、小あじのからあげが給食にでています。からあげは、小麦粉、たれをつけて食べるのが特徴的です。粉をつけて油で揚げることで、食材から出るうまみを閉じ込める調理法です。

5月17日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
「よごし」は、大根の葉や、なすなど、野菜をゆでて細かく切り、みそで味付けしたもののことをいいます。富山の郷土の料理です。今日は、白菜と小松菜の「よごし」です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
下校時刻変更
6/3 1〜4年生:13:40下校 5,6年生:15:20下校
6/4 全校10:50下校
6/5 全校10:50下校
研修会
6/4 第92回教育研究実践発表会
6/5 第92回教育研究実践発表会
その他
5/31 委員会活動

学校より

行事予定

保健室より

有成会より

学校だより

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912