最新更新日:2024/05/29
本日:count up58
昨日:430
総数:1231080

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チャウダーには、魚介類や乳製品をつかうことが多く、アメリカ東海岸の名物料理の「クラムチャウダー」などがよく知られています。シチューより具が小さくソースのとろみも少ない煮込み料理です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
バナナは、芭蕉という植物のなかまです。木のように大きいですが木ではなく草です。バナナは、厚い皮に包まれています。消化がよく手軽にエネルギーの補給ができる食べ物です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、きときとランチです。たら汁は、富山県朝日町で食べられている郷土料理です。ぶつ切りにしたたらと、ごぼう、ねぎを入れて作られます。たらがとれる冬においしい料理です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の魚には「あまみそ」がかけられていました。「ご飯に載せて食べるとおいしいよ」という声も多く聞かれました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
煮豆に使われている豆は、金時豆です。北海道で栽培されているいんげん豆のうち、7割は、金時豆です。 食物繊維が豊富に含まれていて、おなかの調子を整えます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、今年度最後の「えらんでたべよう」給食です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうの魚は、しいらです。しいらは、たんぱくな味わいで、いろいろな料理に使うことができます。体に、青やみどりのグラデーションがあり、「虹の魚」とも言われます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
節分は、「季節の分かれ目」を意味しています。節分といえば、「豆まき」ですね。豆まきに使うのは煎った大豆です。また、鬼がきらうものに、いわしのあたまにひいらぎをさした「やいかがし」をかざる風習もあります。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
キャベツ、かぶ、だいこんなどの根菜るいや、ほうれん草などの葉物野菜など、寒さがきびしい、今だから甘くなる野菜があります。野菜の甘みを感じてみましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、2月です。2月は、暦のうえでは、春をつげる月です。日の長さも一日ずつ長くなってきますが、2月は、一年でもっとも気温が低い月です。疲れがたまったら、早めに休むようにしましょう。今日は、節分の豆、大豆が付いています。大豆は、日本人にとって、お米と同じように大切な作物で、特別な力があると考えられていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
有成会行事
2/17 家庭教養講座(中止)
その他
2/16 学習参観1日目(中止)
2/17 学習参観2日目(中止)
スクールカウンセラーによる教育相談日
2/21 委員会活動
教育相談日
2/22 教育相談日

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912