最新更新日:2024/05/29
本日:count up8
昨日:430
総数:1231030

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
にんにくは、英語でガーリックといいます。にんにくは、弱火でじっくり火を通すと、うまみがでてきます。今日は、えびとエリンギのガーリックソテーです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
キムチは、韓国人の食卓に欠かすことのできない伝統料理で、白菜、大根、きゅうり等を薬味のたれに付けて作る代表的な発酵食品です。健康食品として、世界中から人気があります。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のポタージュの主役のかぼちゃは、漢字で南の瓜と書きます。カンボジアの産物として、ポルトガル人によって日本に伝わりました。色の濃い野菜のなかまで、粘膜を強くするはたらきがあります。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにゃくは、さといも科の植物からつくられる食べ物です。古くからアジアの国々で食べられてきました。和食のブームとともに、ヨーロッパなど、欧米にも健康食品として広がっています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
鮭は、赤い色をしていますが、本来は、白身の魚です。鮭が食べる、えびやカニなどの色がついて、赤く見えています。日本国内でとれる鮭は、80%が北海道のものです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月になると、秋の野菜が給食にも登場し始めます。今日のごまけんちんに入っているごぼうなど土の中にできる野菜を根菜類といいます。味わっていただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
なすは、なすびとも呼ばれ、日本では千年以上の歴史をもつ、古い野菜です。味には、くせがないことから煮る、焼く、油で揚げる、蒸すといった、さまざまな料理に合います。今日は、おみそ汁に入っています。

9月1日(水)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から9月です。9月1日は、防災の日です。日頃から食料品や生活必需品は、最低3日分はそろえておくといざという時に慌てることがないようです。食料品については、ローリングストックを取り入れるのも方法です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
朝ご飯を食べてきていますか?寝ている間もエネルギーは、つかわれています。朝ご飯を食べて朝から活動するエネルギーを補給しましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の給食が始まりました。まだ、暑い日がつづいていますね。冬瓜は、富山では、「かんもり」とよばれ親しまれている夏の野菜です。水分も豊富なので、夏におすすめの食べ物です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 近隣ファミリー会
有成会行事
3/5 資源回収
その他
3/7 委員会活動

学校より

有成会より

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912