最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:118
総数:1232628

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
りんごは、人類が食べた最初の果物で、およそ8千年前から食べられていたそうです。ミネラル、ビタミン、食物せんいなどの栄養がたっぷりです。気温も涼しくなってきて、今日で冷凍くだものは、しばらくお休みです。今後は、秋、冬の果物を楽しみましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「さばを読む」という言葉は、数字をごまかす意味で使われますね。この言葉の語源は、大量にとれる、痛みの早いさばを急いでいい加減に数えたことから生まれた言葉、と言われています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
給食でよく登場する献立の「うま煮」。うま煮とは、一般的に肉や野菜を甘辛く煮た煮物のことをいいます。調味料のさとう、みりん、酒、しょうゆなどで味付けをします。うまにの「うま」は、旨味という言葉からとられたものです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は旬の果物「きょほう」ががでています。
きょほうは、ぶどうのおうさまと言われています。ぶどうは、皮の色別に、赤色、黒色、緑色と大きく3種類に分けられています。みなさんの好きなぶどうはなんですか?

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
マリネは、フランス語です。魚や肉を酢やワインなどでつくった汁につけて浸した料理のことをいいます。よく煮た料理のカルパッチョは、イタリアの料理です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
シューマイは、刻んだ肉に玉ねぎや調味料をまぜたあんを皮で包んだ中国料理です。揚げたり、焼いたりすることもありますが、給食では、釜で蒸して調理しています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ビーンズサラダには、赤えんどう、青えんどう、ひよこ豆の3つの種類の豆が入っています。豆は、たんぱく質、食物繊維を豊富に含みます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
配膳では、お皿やおわんの並べ方にきまりがあります。日本料理は、京都に幕府があった、室町時代にその形ができあがったと言われます。そのときの本膳料理が今に伝わる配膳のきまりのもとになっています。給食の時間も盛り付け表を参考に食器をきちんとおきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、お月見の献立です。お月見は、農作物の収穫を祝って団子や里芋などをお供えし、月を眺める行事です。今の時期の月は、空気も澄んでいて、とてもきれいなので、晴れている日の夜空を見上げて月をながめてみましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
にんにくは、英語でガーリックといいます。にんにくは、弱火でじっくり火を通すと、うまみがでてきます。今日は、えびとエリンギのガーリックソテーです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年生修了式
3/18 卒業証書授与式
その他
3/14 委員会活動
3/17 6年生給食最終日

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912