最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:157
総数:1232552

6月16日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
わかさぎは、冬にとれる長さ8cmくらいの魚です。湖にはった氷に穴をあけてわかさぎつりを楽しむ地方もあります。まるごと食べられ、骨も柔らかいので、カルシウムをしっかりとることができます。

6月15日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
えごまは、東南アジア原産のシソ科の一年草です。最近では、「畑の肉」ともいわれる優れた栄養が見直され、栽培が活発になったり、加工品が見直されたりしています。今日は、魚にかかっている味噌だれにえごまの葉が入っています。

6月14日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニトマト、トマトは、年々種類が増えておりスーパーに行ってもたくさんのトマトがあります。日本だけでも200種類近い数があるそうです。

6月11日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
サッポロラーメンのサッポロは、北海道の地名です。日本では最も知られているラーメンの一つです。みそ味が特徴のラーメンです。

6月10日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
くきわかめは、わかめの根元の部分です。わかめは、海藻の中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムが一番多い海藻です。コリコリとした葉ごたえも楽しいです。

6月9日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
じゃがいもは、給食でよく使われている食材で、ごはんやパンと同じで、力のもとになります。外国では、主食にしているところもあります。今日は、じゃがいもを塩ゆででチーズであえています。チーズとじゃがいもはとても合いますね。

6月8日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
6月は、かみかみ月間です。今日の献立は だいず、こんぶ こまつな こうやどうふ などのカルシウムの多い食材を多く取り入れています。カルシウムは、歯や骨を作るために大切な栄養素です。

6月7日(月)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の和え物は、甘酢あえです。甘酢あえは、もやし、きゅうりで和えてあります。もやしは、大豆や緑豆という豆を水つけて、暗いところに置いて、発芽させたものです。大豆にはなかったビタミンCが、もやしになるとたくさん含まれます。不思議ですね。

6月3日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめの色は何色でしょう?みなさんが食べているわかめは、緑色ですが、海の中にいるときは茶色をしています。熱を加えることでもともとの色の緑が出てくるのです。今日は、スープに入っています。

6月2日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のサラダは、新しい献立です。大根おろしの入ったドレッシングに野菜があえてあります。野菜がさっぱり食べられるので、暑い時季にぴったりのサラダです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912