最新更新日:2024/06/26
本日:count up77
昨日:108
総数:281513

11月10日(水) 4年生 国語

 伝統工芸のよさについて調べ、理由や例を挙げて紹介する文を書きます。
 今日は、図書室で調べたい伝統工芸についての資料を集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 3年生 理科

 音が出るとき、ものが震えていることに気づいた子供たち。今日は、音の大きさによって震え方がちがうのかについて、いろいろな楽器を鳴らしてみて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 千日紅

 一昨日の花壇作業で夏花壇を片付けましたが、まだまだ美しく咲いている千日紅は、花瓶に生けられ。もうしばらく私たちの目を楽しませてくれています。
画像1 画像1

11月10日(水) 5年生 国語

 同音異義語の復習です。
 言葉の意味を考えて使う漢字をあてはめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(水) かがやき級 集中

 学年が異なるので、それぞれが自分の学習を進めています。
 担任との対話によって考えを広めたり深めたりしている一方で、集中して一人で自分の学習に取り組む姿も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(火) 研修会

 県東部教育課程研究集会がありましたが、会場に集合しない教員は学校において研修会を行いました。
 各教科の研究内容の視点で研究推進校の指導案を読み、授業づくりにおけるアプローチの仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(火) 4年生 理科

 金属が温まったり冷えたりすることによって、体積が変わるのかについて実験をしました。
 一人一人が自分の予想をもって、金属を温めたり冷やしたりして確かめました。結果からどんなことがいえるのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 6年生 国語

 字形が紛らわしい漢字をピンポイントで取り上げ、まちがいをしないように確認しています。点画の位置や交わり方、画数など、数え上げると、「あ、それよく混乱するね」と納得しながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、鰆の塩焼き、白滝のピリ辛炒め、白玉汁、カットパインです。
 今日もおかずの増量に挙手がたくさんありました。
 高学年からは、「秋の火災予防」について、お知らせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 5年生 国語

 決められた字数で要旨をまとめる学習活動をしています。
 クロームブックに文章を打ち込むことで、適切な字数を意識しながら、追加、削除、文章の入れ替えをスムーズにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 2022/4/1
4/2 2022/4/2
4/3 2022/4/3
4/4 2022/4/4
4/5 2022/4/5
4/6 着任式・始業式
2022/4/6
下校予定
4/6 全校11:30下校

お知らせ

いじめ防止基本方針

新型コロナウイル紙感染症対策検討会だより

GIGAスクール構想関連

コロナウイルス感染症関連

富山市立池多小学校
〒930-0165
富山県富山市西押川1442
TEL:076-436-5700
FAX:076-436-2684