最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:128
総数:281785

6月14日(金)逃がしてあげたよ オニヤンマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そっと逃がしてあげました。
 朝から、はねがすこし痛んでいます。

 元気に飛び立ってほしいです。

6月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、魚の竜田揚げ、よごし、卵とじです。

 魚はホキです。ふっくらして、とてもおいしく揚がっています。
 「よごし」は富山県の郷土料理。野菜をみそで「汚す」ことから、この名前になったと言われています。
 子供たちにとって、「よごし」はなじみの料理でしょうか。
 富山県のよさである郷土料理を受け継いでほしいですね。
 

6月14日(金)6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 光合成によってでんぷんが作られているのか調べていました。写真は熱湯で温めたエタノールに葉っぱをひたして色を抜いているところです。なかなか難しい作業のようです。

6年生 理科 植物と日光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれ畑で取った葉の様子を、実験しています。これから結果をまとめていきます。

6年生 理科 畑に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 植物と日光とのかかわりを実験するために、畑に行き葉を取りにいきました。これから実験開始です。

6月14日(金)オニヤンマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 命あるもの。
 観察はお昼までにします。

6月14日(金)ラベンダーに

画像1 画像1
画像2 画像2
 何とラベンダーに、羽化したオニヤンマが付いていました。
 生命の神秘を感じます。

 めったにないチャンス。
 子供たちと一緒に観察することにしました。

6月14日(金)6年生 一枚の布から

画像1 画像1
画像2 画像2
 「一枚の布」ひとつとっても、イメージしてできる作品は様々です。
 カラフルなもの、シンプルなもの、角度を変えて見るとなるほど。

 学習参観に向け、飾っていきます。
 

6月14日(金)5年生 玉どめ、玉結び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間です。
 裁縫に入りました。
 玉どめ、玉結びに悪戦苦闘しています。
 裁縫の学習の「一番の難関」です。

 これができるようになると、自由につくれる裁縫が楽しくなります。
 週末、ご家庭でぜひ練習してください。

6月14日(金)4年生 一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習です。
 太平洋戦争末期、お父さんが出征し、お母さんと娘のゆみ子が見送りに行くという物語です。
 場面を比べて読み、心に残ったことををまとめています。

 書き込み、文章に線を引く、戦争の動画を見るなど、クロムブックを自在に使っています。
 考えがまとまり、グループをつくって交流が始まりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 集金振替日 家庭学習強化週間(〜7/5)
7/3 委員会(振り返り)
富山市立池多小学校
〒930-0165
富山県富山市西押川1442
TEL:076-436-5700
FAX:076-436-2684