最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:43
総数:262790
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

算数「水のかさ」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、算数「水のかさ」の学習をしました。理科室でデシリットルますやリットルますを使って水の量を量りました。水をこぼすと量が違ってくることもあってこぼさないように気を付けていました。どのグループも協力し合って上手に量っていました。

栄養士の先生から教えてもらいました

画像1 画像1
 2年生の子供たちは栄養士の先生から箸の持ち方について教えてもらいました。みんな真剣に聞いていました。正しく箸を持って、自分も一緒に食事をする相手も気持ちよく食べられるといいですね。

道徳科「ぐみの木と小鳥」

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科では「ぐみの木と小鳥」を学習しました。ぐみの木と小鳥とりすが出てきます。それぞれが相手を思いやるすてきなお話でした。
 小鳥は激しい雨と風の嵐の中、病気のりすのところへ力を振り絞って行ったことについて、「心配で元気になってもらいたい」「早く治ってもらいたいから」「ぐみの木も心配していたから」等、相手の立場に立って、気持ちを考えたり、想像したりすることができました。思いやりの心について学びを高めました。

1〜2年 水泳指導教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜2年生の水泳指導教室がありました。A班・B班・C班に分かれて学習しました。A班では、水に慣れて友達と関わりながら楽しく学習できました。B班では、上手に潜ってじゃんけんをすることができました。C班では、ビート板を使ってバタ足をして泳ぐ練習をしました。どの班もどんどん上達し、楽しそうでした。明日も楽しみと話していました。

まちたんけんに行ってきました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で町探検に行ってきました。ちょうど晴れていました。子供たちは、町探検の計画を立てているときから、行くのをとても楽しみにしていました。
 今日は、郵便局と地区センターへ行ってきました。「すてき はっ見カード」には、「(手紙等の)重さを量るはかりがありました。重さを量って値段を決めているんだと分かりました。(郵便局)」「風邪を引いても、熱を出しても休まないのがすごいと思いました。(郵便局)」「本やトロフィー等いろいろ飾ってありました。いろいろあってびっくりしました。(地区センター)」「地区センターでいろんな部屋があってびっくりしました。畳の部屋があるのが不思議でした。(地区センター)」他にもいろいろなすてきを発見していました。どちらも家の人が利用されていたり、行ったことはあったりした場所だったけれど、たくさんの発見があったようです。水橋東部小校区のすてきなところをまだまだ探しに行きたいと思います。

おもしろがかりからの出し物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもしろがかりからの出し物がありました。出るときから、スポンジボブの曲にのって踊りながら出てきました。その後、〜さんを探せゲームやじゃんけんゲームや、片足立ち長い人選手権をしました。最後に、部品をお店からもらいました。部品を組み立てて工作をする予定でしたが、次回になりました。お楽しみに!

やさい村の子どもたち(道徳科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科「やさい村の子どもたち」の資料を使って学習しました。2年生の子供たちは、生活科で野菜のお世話しています。登場人物の野菜たちに心を寄せながら、地面の上や地面の中の登場人物の言葉にうんうんとうなづきながら聞いていました。そして、きゅうりの言った「ちがいよりももっとだいじなこと」を考えたり、「だれとでもなかよくするために大切なこと」を考えたりしました。 
 振り返りの場面では、だれとでも仲良くなるために「優しくしてあげる」「声を掛けてあげる」「見た目や自分のとの違いは関係ない」など、相手の気持ちを考えることが大事だと気付きました。

野菜の観察(畑の野菜)

画像1 画像1
 生活科で畑の野菜を観察しています。野菜がどんどん成長しています。子供たちは、触ったり、においをかいだり、数を数えたりして観察しています。「触ったら、さらさらしていました」「形はぎざぎざでした」「とうがらしみたいでした」「葉っぱの数は27枚でした」「花はトマトの花と同じでした」「表はつるつるでうらはざらざらでした」詳しく見ていこうとする目が育っています。

鉄棒の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒の学習では、友達と一緒に取組み、できる技がたくさん増えました。振り返りでも「逆上がりとつばめと前回りを合体した連続技ができました。」「もっとすごい技を考えたいです。」と充実していた様子でした。また、友達同士で技のアドバイスもしており、仲良しの輪が広がりました。

音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽では、「はくのまとまりをかんじとろう」という学習課題で、2拍子と3拍子の学習をしています。子供たちは、教材曲「たぬきのたいこ」の3拍子に合うダンスを考えています。学級のみんなの前で発表するため、いろいろな動きを取り入れながら楽しくダンスを考えている子供たちでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524