最新更新日:2024/06/03
本日:count up17
昨日:39
総数:262094
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

集会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の20日のロング時間の全校集会の準備をしています。「全校のみんなで楽しもう集会」と名前も決めました。お知らせの紙チーム、司会・始め・終わりの言葉チーム、放送・お知らせ配りチーム、プログラム作りチームです。お知らせの紙チームは終わって、プログラムチームのお手伝いをしました。どのチームも仲良く活動していました。どんな活動も仲良く進めることができるすてきな子供たちです。

栄養士訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養士の先生から、給食の栄養の3色について教えていただきました。2年生の子供たちは昨年度習ったことをよく覚えていました。赤の食品に「何がある?」と聞かれて次々と喜んで答えていました。黄の食品も「米・砂糖・油・でんぷん」と次々に言っていました。緑の食品では、きのこ類も入ることを知り驚いていました。振り返りでは、3食バランスよく食べるとよいということが分かりましたと話していました。

ボールけりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボールけりゲームをしています。まずは練習です。パス練習ばかりでなく、ドリブルの練習もしました。次にゲームをしました。振り返りでは、長いパスよりもドリブルをして、ゴール近くからパスをした方が当てやすかったという意見と長いパスで遠くからそのまま蹴る方がいいという意見と出ました。どちらもその時によって使い分けるといいことを学んでいました。

人権集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
 人権集会がありました。2年生の子供たちも2つの劇から真剣にどのようにしたらいいかを考えていました。また、集会が終わった後に、振り返りをカードに書きました。その中には、「意地悪をすると(相手が)悲しい気持ちになるからやめた方がいい」や「先生にすぐに言った方かがいい」と書いていました。

ボール蹴り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習では、今日からボール蹴り遊びをしました。蹴り方、受け方、シュートの仕方を学習しました。初めて、ボール蹴りをした児童もいたため、うまくできるかと心配しましたが、あっという間にボール蹴りのコツを掴んでいました。成長が楽しみです。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校保健委員会がありました。2年生の子供たちは、健康委員会の劇を見て、自分と重ねていたようです。また、山田先生や大野先生からのお話を聞いて、振り返りカードに感想を下までぎっしりと書いていました。すてきな2年生です。

球根植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、天気の良い日に球根植えをしました。みんなとても手際がよくて早くに終わりました。春に、きれいな花が咲くといいです。。

あのね、のねずみは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科の学習で、「あのね、のねずみは」をペアで発表しました。様子を思い浮かべて、上手に身体表現しながら、歌っていました。

第2学年 生活科(町たんけん)3校 ICT交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和8年度から統合する水橋学園の水橋西部小学校と水橋中部小学校で町探検の交流をしました。
 水橋西部小学校校区のすてきなところについてクイズで解きながら、楽しく学ぶことができました。水橋東部からは、水橋東部校区の自慢について、見ていない人にも分かりやすくなるようにスライドの写真を使って伝えました。クイズも出してよさが伝わるように工夫することができました。また、質問をしてくれた他の学校の友達に、みんなで考えて一生懸命に答えようとしていました。水橋中部小学校校区のすてきなところについて発表を聞き、2人質問をすることができました。振り返りで交流するときも、他の学校のよさを見つけて伝えることができました。今度は、12月のMTっ子集会(2年生企画)で、全校のみんなに発表する予定です。

音でお話しよう

画像1 画像1
 音でお話しようと7種類の楽器でとなりの人とリズムでお話ししました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524