最新更新日:2024/06/03
本日:count up14
昨日:39
総数:262091
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

2学期スタート2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期がスタートしています。廊下には、一人一人が夏休みにじっくりと取り組んだ作品が並んでいます。また、今日から給食がスタートしました。子供たちは、久しぶりの給食に「おいしい」と話していました。しっかりと食べて暑さを乗り切ってほしいです。

野菜のお世話と観察

画像1 画像1
 野菜のお世話と観察をしました。夏休み中は、まだ野菜がある人は、家の人と畑に来て観察したり、収穫したりしてください。

おもしろカーレース大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもしろカーレース大会をしました。おもしろ係が用意してくれた材料で一人一人自分で作りました。担任も作ってみたところ、愛着が湧きました。
 でき上がった愛着のある車でカーレースを行いました。どの車もとてもよく走っていました。おもしろ係さんのおかげで楽しいカーレース大会になりました。

ネットマナーを身に付けよう(2年生)

画像1 画像1
 もうすぐ子供たちが楽しみにしている夏休みです。クロームブックも持ち帰ります。そこでネットマナーの学習をしました。ネットマナーでは言葉使いに気を付けようと個人情報は教えないことをクイズを通して学びました。
 子供たちは、振り返りに「知らない人に個人情報を教えたらだめだって分かった」「人に対してメッセージは怖いことになることもある」「ネットでも相手の気持ちを考えないといけない」等を書いている子供たちがいました。
 人と人のコミュニケーションは、直接対面しているときも、情報機器を介しているときもマナーにおいては共通です。みんなが安心して過ごすために約束やきまりを守って欲しいと思います。

算数「水のかさ」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、算数「水のかさ」の学習をしました。理科室でデシリットルますやリットルますを使って水の量を量りました。水をこぼすと量が違ってくることもあってこぼさないように気を付けていました。どのグループも協力し合って上手に量っていました。

栄養士の先生から教えてもらいました

画像1 画像1
 2年生の子供たちは栄養士の先生から箸の持ち方について教えてもらいました。みんな真剣に聞いていました。正しく箸を持って、自分も一緒に食事をする相手も気持ちよく食べられるといいですね。

道徳科「ぐみの木と小鳥」

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科では「ぐみの木と小鳥」を学習しました。ぐみの木と小鳥とりすが出てきます。それぞれが相手を思いやるすてきなお話でした。
 小鳥は激しい雨と風の嵐の中、病気のりすのところへ力を振り絞って行ったことについて、「心配で元気になってもらいたい」「早く治ってもらいたいから」「ぐみの木も心配していたから」等、相手の立場に立って、気持ちを考えたり、想像したりすることができました。思いやりの心について学びを高めました。

1〜2年 水泳指導教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜2年生の水泳指導教室がありました。A班・B班・C班に分かれて学習しました。A班では、水に慣れて友達と関わりながら楽しく学習できました。B班では、上手に潜ってじゃんけんをすることができました。C班では、ビート板を使ってバタ足をして泳ぐ練習をしました。どの班もどんどん上達し、楽しそうでした。明日も楽しみと話していました。

まちたんけんに行ってきました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で町探検に行ってきました。ちょうど晴れていました。子供たちは、町探検の計画を立てているときから、行くのをとても楽しみにしていました。
 今日は、郵便局と地区センターへ行ってきました。「すてき はっ見カード」には、「(手紙等の)重さを量るはかりがありました。重さを量って値段を決めているんだと分かりました。(郵便局)」「風邪を引いても、熱を出しても休まないのがすごいと思いました。(郵便局)」「本やトロフィー等いろいろ飾ってありました。いろいろあってびっくりしました。(地区センター)」「地区センターでいろんな部屋があってびっくりしました。畳の部屋があるのが不思議でした。(地区センター)」他にもいろいろなすてきを発見していました。どちらも家の人が利用されていたり、行ったことはあったりした場所だったけれど、たくさんの発見があったようです。水橋東部小校区のすてきなところをまだまだ探しに行きたいと思います。

おもしろがかりからの出し物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもしろがかりからの出し物がありました。出るときから、スポンジボブの曲にのって踊りながら出てきました。その後、〜さんを探せゲームやじゃんけんゲームや、片足立ち長い人選手権をしました。最後に、部品をお店からもらいました。部品を組み立てて工作をする予定でしたが、次回になりました。お楽しみに!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524