最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:54
総数:262554
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

やさい村の子どもたち(道徳科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科「やさい村の子どもたち」の資料を使って学習しました。2年生の子供たちは、生活科で野菜のお世話しています。登場人物の野菜たちに心を寄せながら、地面の上や地面の中の登場人物の言葉にうんうんとうなづきながら聞いていました。そして、きゅうりの言った「ちがいよりももっとだいじなこと」を考えたり、「だれとでもなかよくするために大切なこと」を考えたりしました。 
 振り返りの場面では、だれとでも仲良くなるために「優しくしてあげる」「声を掛けてあげる」「見た目や自分のとの違いは関係ない」など、相手の気持ちを考えることが大事だと気付きました。

野菜の観察(畑の野菜)

画像1 画像1
 生活科で畑の野菜を観察しています。野菜がどんどん成長しています。子供たちは、触ったり、においをかいだり、数を数えたりして観察しています。「触ったら、さらさらしていました」「形はぎざぎざでした」「とうがらしみたいでした」「葉っぱの数は27枚でした」「花はトマトの花と同じでした」「表はつるつるでうらはざらざらでした」詳しく見ていこうとする目が育っています。

鉄棒の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒の学習では、友達と一緒に取組み、できる技がたくさん増えました。振り返りでも「逆上がりとつばめと前回りを合体した連続技ができました。」「もっとすごい技を考えたいです。」と充実していた様子でした。また、友達同士で技のアドバイスもしており、仲良しの輪が広がりました。

音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽では、「はくのまとまりをかんじとろう」という学習課題で、2拍子と3拍子の学習をしています。子供たちは、教材曲「たぬきのたいこ」の3拍子に合うダンスを考えています。学級のみんなの前で発表するため、いろいろな動きを取り入れながら楽しくダンスを考えている子供たちでした。

運動会(MTっ子玉入れ 1〜3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会では「MTっ子玉入れ」で、1・2・3年生の子供たちは、張り切って取り組んでいました。子供たちは、たくさん玉が入るように、一生懸命投げていました。競技を通して各団が団結し、下学年の仲が今まで以上に深まりました。

運動会(50メートル走 2年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の子供たちは、運動会をとても楽しみにしていました。名前をコールされたときの返事は大きな声でとても素晴らしかったです。最後まであきらめず、自分の力を出して走っていました。

お笑い係から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 係を決めました。「お笑い係」が早速自分たち考えて、お笑いの会を開いてくれました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

生活科で野菜の苗や種を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、自分の育てたい野菜を畑や鉢に植えました。野菜の育て方について、調べたり、家の人に聞いたりして、育てたい野菜を決めました。子供たちは、おいしく育ってくれるのを楽しみにしています。

学校探検ウォークラリーをしたよ!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に「学校探検ウォークラリー」をしました。昨年度、自分たちが2年生に学校探検をしてもらい楽しかったことを想起し、「1年生にいろいろな場所を教えてあげたい」「もっと仲良くしたい」と考えて、準備してきました。
 子供たちは、案内係、遊びコーナー係、司会進行係と3つに分かれて行いました。自分の役割をしっかりと果たし、1年生と仲良くできて、にこにこの表情でした。

ふきのとうの音読(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで、国語科の「ふきのとう」の音読を練習してきました。子供たちは、3年生と1年生に分かれて発表しました。ふきのとうのお話を覚えるほどとても上手になり、子供たちは他の学年に音読を聞いてもらい、とてもうれしそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524