最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:32
総数:262053
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

野外炊飯 2

 調理に取りかかりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯 開始

お昼ごはんは『カレー』です。
野外炊飯と言えば定番ですが、自分で作ったものは何でもうまい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入所式

 呉羽青少年自然の家に着きました。
入所式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

 4年生は、「呉羽青少年自然の家」に校外学習に行きました。
朝の出発式では、『思いやりの心と根気強さ』の学級目標で友情を深めてきます!と挨拶してくれました。たった8人の出発式ですが、立派にできていました。
今日は、野外炊飯、オリエンテーリング、ザリガニつりをしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、防災の日。ちょうど社会科で地震の備えについて学習しているため、新聞や広告を資料として、読み合いました。
 「『保存水』は飲みきることができるように500mlが便利」「不安な時は食べ慣れた味の方が落ち着くから、試食をしておくといい」など、教科書には書かれていない情報をたくさん得ることができました。
 また、緊急時にどこに、どのような連絡し合うのか、普段から家族で決めておくことが大切ということを伝えました。
 ぜひ、各家庭でお子さんと話をしていただけたらと思います。

3,4年生結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、3,4年生では縦割り班と色団を発表しました。
 それぞれの団でどんな運動会にしたいか目当てを考え、運動会への気持ちを高めました。また、3年生は今年度から初めて「はちまき」を縛るので、後ろで蝶結びをする練習を4年生と一緒にしました。4年生も「今まで空結びをしていた」と、3年生に教えながらも自分の縛り方を見直しました。
 家でも正しく蝶結びを練習してくることにしました。正しくはちまきを縛り、気合いを入れて競技に臨みたいと思います。

3R推進スクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 富山市環境センターより講師の方をお招きし、3R推進スクールを行いました。
3Rの意味について教えていただいたり、リサイクル品を見せていただいたりしました。
また、ゴミ収集車を見ながら、その仕組みについてもお話をしていただきました。
 1学期に社会科で学習したことの学びが深まりました。

立ち上がれねんど

 4年生は、図工の時間です。
ねんどは、うまくいかなくても作り直せるから、みんな思いっきり作ります。
失敗してもいいという環境が、子供の創造力をかきたてるのかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「新聞をつくろう」まもなく完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科と総合的な活動の時間を使って学習を進めてきた、富山県のおすすめ新聞づくりですが、まもなく完成しそうです。
 保護者の方々には、休日を利用し、様々な施設にお子さんを連れて行ってくださりありがとうございました。子供たちも実際の経験をもとに、実感のこもった新聞を作り上げることができました。

ゴミ収集

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から社会科の学習で「ゴミのゆくえ」について学習しています。
 学校前のゴミ収集場を見に行き、もえるゴミ、もえないゴミの収集日を調べました。それぞれの家では、ゴミをいつ集めているか確認するようにと伝えました。
 ぜひ、子供たちにゴミ出しのお手伝いをするようにご家庭でもお声がけください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式

お知らせ

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

学校だより

各種届出様式

ご案内

富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524