最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:41
総数:263131
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

ひまわりの種採り(4年生):10月8日(金)

画像1 画像1
4年生は、春、グラウンドと歩道の間にひまわりの種を植えました。夏の間ずっと、目を楽しませてもらいました。今日は、種を採取し、枯れた茎などを処分しました。

月の形

画像1 画像1
 2学期に入って、4年生は月の観測を続けてきました。
 毎日、少しずつ月の形が変わってきたことや、見える時刻が少しずつずれてきていることに、観測を通して気付くことができました。
 今日は、スポットライトを太陽に、スポンジボールを月に見立てて、月の見え方についての実験をしました。

クロームブック(クラウド教材):7月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、担任の先生から「あゆみ」をもらっている間に、夏休みの課題(クラウド教材)の確認をしています。タッチペンを使って漢字の入力をしている子供もいます。なかなか書き味はよいようです。

4年生 握力強化:6月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、握力を付けるために、新聞紙を片手で素早く丸めたり、ペットボトルに水を入れてダンベルトレーニングをしたりしています。ちょっとした道具と時間を使って、これからもトレーニングできそうですね。

社会科校外学習 〜リサイクルセンター 山本最終処分場〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の校外学習で、富山広域圏リサイクルセンターと山本最終処分場へ行ってきました。
 リサイクルセンターでは、ビン、缶、粗大ごみ等の処理をする様子や、資源回収の仕組について学びました。
 山本最終処分場では、今残されている処分場の範囲を聞いて、少しでも処分場が長く使えるように、排出されるごみの量を減らして行かなければという気持ちを高めました。

4年生 校外学習へ出発:6月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
10時、4年生が校外学習のため、学校を出発しました。富山地区広域圏リサイクルセンターと山本最終処分場で「ごみ問題」(環境)ついて学んできます。

3R推進スクール 〜4年生 社会科 住みよいくらしをつくる〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、社会科の「すみよいくらしをつくる」の学習で、生活から出るごみの行方やリサイクルの仕組等について、学習しています。
 今日は、富山市環境センターから講師の先生をお招きして、3Rについて詳しく教えていただきました。
 「リサイクル」「リデュース」「リユース」の言葉の意味だけでなく、どのような取り組みがなされているのか、詳しく学びました。
 後半は、パッカー車(ごみ収集車)を間近で見学しました。
 明日は、リサイクルセンター、最終処分場の見学に行きます。明日の校外学習が、より一層楽しみになりました。

ベジベジ大作戦 〜野菜を育てよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生学級活動大作戦 第3弾は、野菜を育てます。
 グリーンパワーの方たちがマルチをかけてくださった畑に、自分たちで育てたい野菜を選んで植えました。
 収穫した野菜で、周りの人たちをどうやって笑顔にするか、育てるだけでは終わらない4年生の「ベジベジ大作戦」のスタートです。

ヘチへチ大作戦! 〜ヘチマを育てよう〜

画像1 画像1
 4年生は、理科の学習で育て始めたヘチマで、グリーンカーテンを作ったり、ヘチマの棚で収穫したりしようと考えています。
 今日はみんなで協力して、苗を植えるためのプランターや棚の準備をしました。土を掘ったり運んだり、暑い中作業は大変でしたが、なかなかすてきな棚ができあがりました。
 ヘチマの生長を観察していくのが、楽しみになってきました。

コロコロガーレ完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科でビー玉を転がして楽しく遊ぶものを作りました。完成した作品を友達と紹介し合い、ビー玉を転がして遊びました。自分の作品のよさをアピールしたり、友達の作品のよさを見付けたりしていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 第3学期始業式 校内書き初め大会
1/12 給食開始
富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524