最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:45
総数:262022
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

曲想の変化を意識しながら演奏しよう(5年生)

 二学期の音楽は、「曲想の変化」をテーマに学習を進めています。
 今日は、曲想の変化を意識して「キリマンジャロ」の合奏に取り組みました。
 子供たちは、険しい山の様子を表した部分と、のびやかにメロディが歌う部分を区別して演奏しようと心がけていました。
画像1 画像1

かっとばせ!野球(5・6年生)

 体育では、野球に取り組んでいます。
 バットでボールを打ったり、グローブを使ってボールをキャッチしたりすることに、少しずつ慣れてきました。団のみんなと声をかけ合い、張り切って試合に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

手芸ブーム、到来!?(5年生)

 5年生教室では、最近、布を使った小物づくりを楽しむ姿がよく見られます。
 ミニクッションやミニ枕をつくっては、うれしそうに完成品を見せてくれます。始めは「縫い方を教えてください」「この後、どうすればいいのですか」とよく質問に来ていた子供たちも、近頃は縫い方や手順を覚え、自分の力で作ることができるようになってきました。また、縫い目がそろってきたり、丈夫にしっかり縫えるようになったりと技術面でも進歩が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル講座(5年生):9月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富山市教育センターから講師の方をお招きして「情報モラル講座」を開催しました。対象は5年生です。便利なSNSでも、使い方を誤ると大変危険な目に遭うということを具体的な事例を通して教わりました。何よりも自分自身の「判断力」と「強い心」が大切ということを強調され、今後のメディアとのつきあい方において、大変役に立つ講座となりました。

3校リモート交流(5年生)

 水橋西部小学校、水橋中部小学校、水橋東部小学校の5年生3クラスでリモート交流会を行いました。それぞれに自己紹介をした後、クイズを出し合って盛り上がりました。
 交流会前は「緊張する」「こわい」と言っていた子供たちですが、とても楽しんでいる様子でした。「楽しかった!」「またやりたいな」と話す子供たち。水橋地区の5年生と交流を深めるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生宿泊学習その4

 待ちに待った食事の時間です。
 食事係の子供たちが手際よく配膳し、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生宿泊学習その3

 1日目の午後は、紙フリスビーをつくりました。
 できあがったフリスビーはとてもよく飛びました。「せーの」で一斉に飛ばしたり、的当てをしたりして盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生宿泊学習その2

 一日目の午前中は、ワイルド遊びをしました。
 班ごとにターザンロープや綱渡り、ブランコをつくって遊びました。
 森の斜面につくった遊具はスリル満点で、子供たちは歓声を上げながら楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生宿泊学習その1

 7月6日(水)7日(木)に富山市こどもの村で宿泊学習を行いました。
 5・6年生全員が協力し、なかよく楽しく活動に取り組みました。
画像1 画像1

立ち上がれ!ワイヤーアート(5年生)

 図画工作科では、ワイヤーを使った工作をしています。
 ワイヤーをねじったりつなげたり立てたりしながら、楽しんで作品づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 避難訓練
12/13 栄養士訪問
12/15 個別懇談会1日目 14:10下校
12/16 スクールカウンセラー来校
個別懇談会2日目 14:10下校
富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524