最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:17
総数:262654
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

書き初め練習

 書写の時間に書き初めの練習をしました。
 6年生は「心に太陽」という言葉を書きます。
 文字の中心をそろえること、字形を整えること、太く力強く書くことを意識しながら、繰り返し練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業制作〜ペーパーウエイトづくり〜

 卒業制作のためにガラス工房へ行きました。
 デザインを考える部屋では、形や色、模様、泡や金箔の有無等を一生懸命考えました。見本のペーパーウエイトを参考にしたり、作家さんに相談したりして一人一人が思いを込めてデザインを考えました。
 工房へ移動してからは、順番に制作を行いました。ガラスを溶かす釜の熱さにおどろいたり、どんどん形ができあがっていく様子を喜んだり・・・あっという間の体験だったようでした。
 作品は2月中旬に手元に届くとのことです。みんなで作品を見合うのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根を植えました

 MTガーデンにチューリップの球根を植えました。
 たくさんの球根を、みんなで協力して手際よく植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム写真撮影

 卒業アルバム用の写真撮影をしました。
 個人写真や集合写真、授業風景等を順番に撮っていただきました。
 いろいろな写真を撮りながら「アルバムが楽しみ!」「いよいよ卒業が近づいている・・・」と話している子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空に向かってジャンプ!!(6年生):12月9日(木)

画像1 画像1
今日の日中は、暖かい日差しの差し込むよい天気となりました。小学校生活が少なくなってきた6年生は、屋上に行き、先生と一緒に「青春ジャンプ」しました。

念願の魚体験学習

 富山湾で獲れる魚体験学習に参加しました。
 本当は5年生が対象の学習会ですが、去年は新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から中止となり、参加することができなかった6年生。昼休みから学習会の準備の様子をうらやましそうに見ていました。
 6年生の願いが通じたのか、なんと「よかったら全校のみんなもどうぞ」と言っていただき、参加することができました。6年生は大喜びで体育館に向かいました。
 体育館には、いろいろな魚がずらりと並べられていました。子供たちは目を輝かせながら魚を見たり、触れたりしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび発表会(合奏「情熱大陸」)

 区域の音楽会が中止となり、なかなか披露できなかった合奏「情熱大陸」。
 7月から練習を続け、今日やっとお客さんの前で演奏することができました。
 細かいリズムをそろえることや、メロディーを明瞭に出すことなど、最後まで丁寧に練習し、堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび発表会(多角形とび)

 多角形チームは、四角形から辺の数を一つずつ増やし、八角形まで挑戦しました。
 辺の数が増えるほど難易度は増します。
 跳び手も回し手も協力して取り組みました。決めポーズもかっこよかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび発表会(特技とび)

 初の試みとなった「特技とび」。
 練習を始めた頃は、縄を跳ぶだけで精一杯でしたが、日々努力して技に磨きをかけました。
 お客さんから大きな拍手をもらい、うれしそうな子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび発表会(6年生)

 小学校生活最後のなわとび発表会。
 黒板に自分の目当てを書き、気合いを入れて本番の舞台に立ちました。
 これまで練習してきたことを発揮し、最高の笑顔で締めくくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 卒業を祝う集会
3/9 地区児童会
3/10 児童会引き継ぎ式
富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524