最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:81
総数:429725
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

9月1日(木)1年生 生活科「夏休みの思い出を話したよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの間に見付けた「夏」のものの写真を見せながら、ペアやグループで発表しました。「花火がきれいだね」「大きなスイカだね。重たくなかった?」など、友だちの写真を見ながら楽しそうに話していました。

8月31日(水)1年生 友達を手伝う優しい1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに借りた本を返しに行きました。いつもと返し方が違うことに戸惑う友達を見て、自分たちから本を返すのを手伝う姿が見られました。
 手伝ってくれた友達に「ありがとう」と伝えると、照れながらも笑顔で「どういたしまして」と返していました。心がぽかぽかと温まる時間でした。

8月30日(火) 1年生 音楽科「おとをさがしてあそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科の学習で、いろいろな楽器や身の回りから聞こえる音を探す学習をしました。「手のひらを叩いたら「ぱん!」や「とん」と聞こえるよ」「ボンゴを強く叩くときと弱く叩き時では音が違うな」など、身の回りの音を楽しみました。自分が見付けた音でのクイズもペアで楽しみました。

7月12日(火)1年生「長さの比べ方を考えたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習で、ものの長さの比べ方を考えました。「紙だと折り曲げて比べることができる」と分かった子供たち。折り曲げられない物はどうすればよいかを考え、紙テープを使えば比べられると気付きました。ペアで協力して、正確に長さを測ろうと活動に取り組んでいました。

7月7日(木)1年生 生活科「千坊山に夏を見つけに行こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で千坊山に夏を見つけに行きました。青々と生い茂る葉っぱや小さなバッタやカマキリなど、たくさんの夏を見付けました。見付けた夏を友達と見せ合うと、「この葉っぱは面白い形だね」「バッタの赤ちゃんかわいいね」などと、見付けた夏を楽しみました。

7月5日(火)1年生 算数科「引き算を頑張っています」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習で、引き算に挑戦中の1年生。速く答えが分かるように、計算カードに取り組んでいます。「もっと速くできるようになりたい」「何回でも練習したい」とやる気満々の子供たちです。

7月1日(金)1年生 クロームブックで写真を撮ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 クロームブックを使って、あさがおの写真を撮りました。水やりをがんばっている成果が出て、花が咲き始めました。まだ咲いていない子供たちは、毎朝「まだ咲かないかな」「もうすぐ咲くかな」とあさがおの花が咲くのを待ち望んでいます。

6月29日(水)1年生 図画工作科「ぺったんころころ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ローラーやカップ、自分の手のひらなどを使って絵の具で模様を描き、できた形から何に見えるのかを想像しました。たくさんの色を自由に使って、のびのびとした作品が出来上がりました。

6月27日(月)1年生「ぼく・わたしの大事なあさがお」

画像1 画像1
 「先生!あさがおがしおれちゃっているよ!」登校してすぐにあさがおの様子を見に行った子供達が、慌てて報告してきました。土日の暑さで葉っぱがしおれてしまったようです。「元気にもどってほしい」「きれいな花を咲かせてほしいな」という想いから、いつもより多めに水をあげる子供たち。お世話のおかげで、昼頃には元気な姿に戻っていました。
 「早く花が咲かないかな」と子供達はわくわくしながら観察をしていました。
 

6月24日(金)1年生 道徳「がっこうまでのみち」を学習して

画像1 画像1
画像2 画像2
 「登校中に地域の方々が横断歩道のところに立ってくださっているよ。どうしてかな」と子供たちに投げかけると、「私たちの安全を見守ってくれているんだよ」「事故が起きないように守ってくれていると思うな」と話していく中で、「ありがとうを伝えたいな」という考えが子供達の中から出てきました。
 自分たちの周りの方々の優しさに感謝する気持ちが芽生えた素敵な時間でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495