最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:81
総数:429724
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

6月29日(水)1年生 図画工作科「ぺったんころころ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ローラーやカップ、自分の手のひらなどを使って絵の具で模様を描き、できた形から何に見えるのかを想像しました。たくさんの色を自由に使って、のびのびとした作品が出来上がりました。

6月27日(月)1年生「ぼく・わたしの大事なあさがお」

画像1 画像1
 「先生!あさがおがしおれちゃっているよ!」登校してすぐにあさがおの様子を見に行った子供達が、慌てて報告してきました。土日の暑さで葉っぱがしおれてしまったようです。「元気にもどってほしい」「きれいな花を咲かせてほしいな」という想いから、いつもより多めに水をあげる子供たち。お世話のおかげで、昼頃には元気な姿に戻っていました。
 「早く花が咲かないかな」と子供達はわくわくしながら観察をしていました。
 

6月24日(金)1年生 道徳「がっこうまでのみち」を学習して

画像1 画像1
画像2 画像2
 「登校中に地域の方々が横断歩道のところに立ってくださっているよ。どうしてかな」と子供たちに投げかけると、「私たちの安全を見守ってくれているんだよ」「事故が起きないように守ってくれていると思うな」と話していく中で、「ありがとうを伝えたいな」という考えが子供達の中から出てきました。
 自分たちの周りの方々の優しさに感謝する気持ちが芽生えた素敵な時間でした。

6月24日(金)1.6年生 今年初めてのプール学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ついにプール学習がスタートしました。初めての小学校のプールにドキドキの1年生。6年生が優しく声かけをしたり、おんぶをしたりしてくれました。6年生のおかげで、1年生は楽しい時間を過ごすことができました。

6月22日(水)1年生 紙芝居の読み聞かせをしてもらいました

画像1 画像1
 図書委員会の企画で、紙芝居の読み聞かせをしてもらいました。初めて聴く話に子供達は興味津々な様子でした。今日は、赤団と白団が参加しました。青団と黄団は金曜日に参加予定です。

6月20日(月)1年生 生活科「あさがおの支柱をたてたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおのつるが伸びてきました。子供たちから「あさがおのつるが巻き付けるように、棒をたてないと!」と話してきました。支柱をたてるときに、葉っぱが傷つかないようにしならがら、優しく支柱をたてる様子が見られました。

6月16日(木)1年生 生活科「大きくなったよ ぼく・わたしのあさがお」

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日のお世話のおかげで、あさがおは青々と元気に育っています。「前より葉っぱが増えたよ」「手のひらより大きくなってうれしいな」とあさがおの成長を喜んでいます。

6月22日(水)1年生 遠くまで跳ぼう!立ち幅跳び

画像1 画像1
 体育の学習で立ち幅跳びをしました。腕を大きく振りながら、「1,2・・3!」とリズムをつけて少しでも遠くに跳ぼうと頑張っていました。

6月3日(金)1年生「係活動頑張っているよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラスのみんなが「ぽかぽか・きらきらとなるように」係活動を行っています。折り紙やイラストで教室を素敵にする係やみんなが仲良しになるゲームを考える係などなど・・。どの係も自分たちの仕事を一生懸命に行っていました。

6月1日(水)1年生:あさがおのめがでたよ

画像1 画像1
 毎日お世話を頑張っている1年生。かわいい双葉が出始めています。「ハートみたいな形の葉っぱだね」「もっと大きくなってほしいな」など、友達と話しながらあさがおの観察をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495