最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:81
総数:429725
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

2年 お楽しみ会

3週間、お世話になった教育実習の先生と、今日はお別れの日でした。
先生には秘密で計画していたお楽しみ会を、みんなで開きました。
はないちもんめやおにごっこをして楽しんだ後、歌やお手紙のプレゼントをした子供たち。
最後には、一人一人、先生からのサプライズプレゼントをもらって、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 まどからこんにちは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いろいろな形の窓を作り、窓から見えるものを想像して作品作りに取り組んでいます。窓はカッターナイフを使い、画用紙に切り込みを入れて作ります。
 始めは緊張していた子供たちですが、カッターナイフの使い方にも少しずつ慣れ、たくさんの窓を作ることができました。

2年生活科 生き物となかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科では、「生き物となかよし」の学習をしています。
今日は学校のまわりの生き物を探す活動をしました。
いろいろな生き物を見つけて、さわったり、かんさつしたり、つかまえたりして「なかよし」に一歩近づくことができました。

協力してがんばります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自級清掃では、友達と協力して取り組んでいます。
分担を相談し、ほうきやぞうきんを使って隅々まで丁寧に掃除をしていました。
2学期に向けてがんばろうとする気合いが感じられます。

夏休みがんばったこと発表

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みにがんばったことを学級で発表しました。
自主学習や、工作、自由研究など、友達のがんばりを真剣に聞く子供たちの姿がみられました。

8月19日(木) 今日の先生たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お盆も過ぎ、2学期のスタートも、もうすぐになってきました。富山県や日本全国のコロナウイルス感染が増えてきて心配ですね。感染予防対策についても考えていかなければなりなせんが、2学期からの子供たちとの授業についても考えている私たちです。

図書室の整頓

2学期までもう少し!
夏休み中に、学校の色々な場所を整理しています。
今日は、蔵書点検が終わった図書室の本を先生たちで整えました。
2学期もたくさん本を借りてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(月)「あったらいいな こんなもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科、話す聞く学習です。

 「あったらいいな!こんなもの」発表者は、自分のアイディアを話します。ノートに書いた発表文章を見ないで発表しようとする子供も増えていきました。

 聞いた友達は、もっと知りたいこと、疑問等を質問します。

 その、やりとりをしながら、発表者はさらに考えを詳しくし、聞いている友達は、友達のアイディアに興味津々で「それ、すごいね!わたしも、そんなのがもし本当にあったらほしいな・・・。」と感想まで話していました。

7月12日(月)1・2年 水泳学習

 今日も、蒸し暑い天気ですね。3限目、元気にプールで水泳学習です!

 業間に水着に素早く着替え、すぐそばのプールへ!!

 泳げないチームは、水中を自分の足でぐるぐる歩く、水中をジャンプしながら前進するボビング等をして水に慣れる活動から始めています。

 泳げるチームは、だるま浮き、水中ジャンケン、スタートするときに壁を足でキックして前へ進むけのびの練習、バタ足泳ぎへと。

 一人一人、できることが増えていくといいですね。

7月12日(月)1・2年 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、蒸し暑い天気ですね。3限目、元気にプールで水泳学習です!

 業間に水着に素早く着替え、すぐそばのプールへ!!

 泳げないチームは、水中を自分の足でぐるぐる歩く、水中をジャンプしながら前進するボビング等をして水に慣れる活動から始めています。

 泳げるチームは、だるま浮き、水中ジャンケン、スタートするときに壁を足でキックして前へ進むけのびの練習、バタ足泳ぎへと。

 一人一人、できることが増えていくといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495