最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:81
総数:429725
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

9月29日(木) 2年生 フレー!フレー!

画像1 画像1
 運動会が3日後に迫りました。応援パフォーマンスは6年生が工夫を凝らし、日に日にバージョンアップしています。給食の後、自然に応援練習を始めた2年生です。中には、声をからした子供もいます。一生懸命さが伝わってきます。
画像2 画像2

9月29日 2年生 カマキリと友達

 生活科の学習で、虫について学習しています。グラウンドにいた大きなカマキリを3匹、つかまえてきた子供がいました。回りにたくさんの友達が集まってきて、「オスかな、メスかな」など、興味津々。図鑑をもってきて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(火) 2年生 大きい数の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
 繰り上がりや繰り下がりが2回ある筆算の仕方を学習しました。初めは、戸惑っていた子供もいましたが、繰り返し練習することで、正しく計算ができるようになってきました。今日は、むず開始問題に挑戦!自分でいろいろなっ問題を作って取り組んでほしいです。

9月26日(月) 2年生 音づくりフレンズ完成コンサート

 思い思いの楽器が完成しました。記念撮影の後、みんなで演奏しました。「運動会の歌」「虫の声」を歌いながら、ステキな演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木) 2年生 ミニ応援合戦

画像1 画像1
 運動会に向けて応援練習が進んでいます。2年生では、学級で応援合戦を行いました。団長や応援団長等、6年生の動きを思い出しながら、大きな声を出したり、手拍子を合わせたりしていました。結果は、どの団もかっこよくて、応援大賞にふさわしかったです。本番が楽しみです。
画像2 画像2

9月21日(水) 2年生 音づくりフレンズ 2

 今日も空き箱等を使って、楽器を作りました。トイレットペーパーの芯、輪ゴム、折り紙等、前回より材料を集めてきた子供達。更に工夫を加えていました。
 できあがった楽器を使って、あちらこちらでミニコンサートが始まりました。歌に合わせて、鳴らし方も工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水) 2年生 音づくりフレンズ

 図画工作科では、集めた空き箱やペットボトル、輪ゴム、ビーズ等を使って楽器を使っています。いろいろな音を出して、友達と楽しんでいました。たたく場所やゴムの張り具合によって、音が違うことに気付き、さらに工夫をしたいと考えている子供達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 9月14日(水) なかまにつなげ!大玉ころがし

画像1 画像1
 運動会で行う、団体競技の練習をしました。並び方やルールの確認をして、実際に大玉を転がしました。真っ直ぐ進まなかったり、速さの調整が難しかったりと、苦労していました。
 明日の練習では、もっと速く転がせるように作戦を考えます。
画像2 画像2

9月12日(月) 2年生 虫と友だち 2

 学校に持ち帰った虫たちが、安心して暮らせるように虫かごの環境を整えました。畑に実ったナスやピーマンを切って入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月) 2年生 虫と友だち 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校のすぐ近くの千坊山に行って、虫を探しました。コオロギやバッタをたくさん見つけました。虫と一緒に、土や葉を入れてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495