最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:81
総数:429726
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

11月30日(水) 2年生 のびのびタイムの過ごし方

 今日ののびのびタイムでは、いろいろな遊びで楽しんでいました。お店屋さん(係活動)主催の手作りルーレット遊び、消しゴムを使っての遊び、生活科の動くおもちゃのバージョンアップ等、工夫を凝らして遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水) 2年生 たしかめテスト 集中してます

 今日は、算数のたしかめテストを行いました。これまで、自主学習として少しずつ見直したり、復習プリントの直しをしっかりしたりして臨みました。全員が集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水) 2年生 大縄跳びに挑戦!

画像1 画像1
 大縄跳びに挑戦しています。入るタイミングや跳ぶ位置等に気を付けて練習しました。回す人との気持ちを合わせようと、声を掛け合っている子供達です。初めて跳べた友達には、大きな拍手を送っていました。
画像2 画像2

11月22日(火) 2年生 九九名人になろう

画像1 画像1
 九九の練習を進めています。何回も練習して覚えています。家族やいろいろな先生に聞いてもらって、すらすら言えたら「合格」苦労して覚えた分、合格をもらったときはとびっきりの笑顔です。今日は、校長先生に聞いてもらいました。いつもより緊張したかな。

11月21日(月) 2年生 図画工作科「まどから こんにちは」

画像1 画像1
 カッターの練習を生かして、いろいろな窓の形を作った子供達。複雑な線や細かい部分も上手に切れるようにました。
 今日は、まどから「こんにちは」と顔を見せるものを想像してかきました。魚、花、動物、宝石等、見えたら楽しそうなものを描いていました。
画像2 画像2

11月18日(金) 1・2年生 縄跳び練習がんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の「くらしの時間」には、縄跳びの練習に取り組む子供が増えました。先日、生山ヒジキ先生の縄跳び教室で、いろいろな技やコツを教えてもらいました。交差跳びができるようになった子供が、どんどん難しい技に挑戦しています。
 1・2年生は、ピロティで練習しています。ジャンピングボードを仲良く使っていました。

11月16日(水) 1・2年生 ドッジボール大会

 今日は、のびのびタイム(昼休み)に運動委員会主催のドッジボール大会がありました。1・2年生の赤団、白団、青団、黄団でチームを作り、トーナメント戦を行いました。
 素早くボールを回したりし、相手を狙って力いっぱい投げたり、ボールに当たらないように逃げたり、白熱した試合になりました。
 負けて悔しい思いをした団もありましたが、たくさんの人が楽しかったと感想を言っていました。運動委員会のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(日) 2年生 学習発表会「親友っていいね」4

 今日の本番は、全員が揃って最高の発表ができました。目当てに向かって努力した結果、大きな声が出せるようになったり、堂々と発表したりできるようになったりしたことを自信にして、これからもがんばってほしいです。
  保護者の方々の温かい応援、ありがとうございました。
画像1 画像1

11月13日(日) 2年生 学習発表会「親友っていいね」3

画像1 画像1
 ダンスは、9月から練習を始めました。動画を見ながら動きを覚えました。1日目から、だいたいの動きができたことにはびっくりしました。恥ずかしそうに踊っていた子供達が、だんだん楽しそうに踊る姿を見てうれしくなりました。練習から、「大きく、楽しく」を目当てに練習を重ねました。今では、前奏がかかるだけで、自然と体が動くほど、大好きになっています。
画像2 画像2

11月13日(日) 2年生 学習発表会「親友っていいね」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「お手紙」では、がまくんやかえるくんの気持ちを考えながら役割を決めてクラスで発表会をしました。同じせりふでも、怒ったように表現したり、さみしそうに表現したりと、感じ方がいろいろあることに気付きました。友達のステキを見つけて伝え合い、認め合える機会を設けました。
 学習したことを基に、本番に向けて、せりふを何回も練習しました。声の大きさ、速さ、気持ちの込め方等、一人一人が目当てをもって練習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495