最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:81
総数:429765
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

1月31日(火) 2年生 自分の体の長さをしらべよう

 算数科では、長い長さの学習に入りました。今日は、いろいろな体の部分「あた」「つか」「ひろ」の長さを調べました。「ひろ」は両手を広げたときの中指から中指までの長さです。紙テープに長さを写して30cmものさしで測りました。グループの友達と協力しながら調べました。明日は、もっと簡単に調べる方法について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月) 2年生 紙版画「たのしく うつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回、大きく作った顔の形に、目や鼻等のパーツを付けました。髪は1本ずつ、目や口は大きく作ること等を目当てに取り組みました。表情が出てきました。刷りが楽しみです。

1月27日(金) 2年生 8の字跳び記録更新

画像1 画像1
 2学期の終わり頃から、「8の字跳び」の練習を始めました。初めは、タイミングがつかめず、連続跳びが続きませんでした。練習を重ねるうちに、少しずつコツが分かって、今では、休み時間になったら、誘い合って記録に挑戦しています。連続136回の新記録を出したときは大喜びでした。
画像2 画像2

1月27日(金) 2年生 手作りこんにゃくの味は

 毎週金曜日に来てくださっている、支援員の方がこんにゃくを作ってきてくださいました。学級文庫にあった、こんにゃくに関する本を子供達が読んでいるのを見て、こんにゃくいもを栽培していることを教えてくださいました。先週は、実物のこんにゃくいもやミキサーにかけて柔らかくしたものを見せていただきました。今日は、完成したこんにゃくをみんなで味わいました。市販のこんにゃくとの味や歯ごたえの違いに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 2年生 百人一首大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(月)から3回行われる百人一首大会に向けて、練習をしました。色団に分かれて対戦です。同点か1枚差という接戦となりました。

1月26日(木) 2年生 音楽遊び

画像1 画像1
 音楽に学習のウォーミングアップとして、曲に合わせてジャンケンゲームを取り入れています。リズムに合わせて体を動かすのが大好きな2年生。先生に勝てるよう、真剣に取り組んでいました。自然と笑顔になりました。
画像2 画像2

1月24日(火) 2年生 いろいろな運動を楽しもう

 体育科では、いろいろな運動に挑戦しています。アザラシやうさぎの動きをまねて移動する「動物に変身」、長い紙テープの端を床に付けないように走る「たこあげ走」、ぞうきんに乗った友達を引っ張る「空飛ぶじゅうたん」等です。体のどの部分に力を入れればよいかを考えながら、スムーズに動くコツを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水) 2年生 進んで学級のために

画像1 画像1
 学級のために自分ができることに進んで取り組む子供が増えています。配りものがないか確認する、掃除が終わったらぞうきんを整頓する、帰りの準備をした後、窓を閉めて鍵をかける、落ちているごみを拾うなど、見つけて行動しています。うれしいです。

1月16日(月) 図画工作科「たのしくうつして」

画像1 画像1
 今日は、顔の形とり、目や鼻、口の形や場所を決めました。一人一人の表情が個性的で、この後の製作が楽しみです。

1月16日(月) 2年生 図画工作科「たのしくうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、紙版画に挑戦します。「自分」のいろいろな表情を表現します。びっくりしている自分、笑っている自分など、目の形、口の大きさ等を工夫していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495