最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:81
総数:429733
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

3年生 社会科「ここにあったよ!」〜学校の消防設備調べ〜

 今日の学習では、校内にある消火器や火災報知器といった消防設備を調べました。「たくさん見付けるぞ」と意気込む子供たちは、校内地図を持ち、各階に分かれて調査に出かけました。「ここに消火器があったよ!」「体育館で消火栓を2つ見付けた!」など、いろいろな教室を回ってたくさんの設備を見付けていました。普段、何気なく目にしている消防設備ですが、今日の授業をきっかけにさらに消防に対する意識を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科〜消防団の方による出前授業!〜

 社会科では「火事からくらしを守る」の学習をしています。今日は、地域に見られる消防施設の一つ、「消防団」の方に来ていただき、お話を聞いたり、消防車両の見学をしたりしました。実際にホースを持たせてもらい、その重さを体感することで団員の方の大変さを感じたり、お話を聞く中で、自分たちの住む地域を守るために活動されていることに気付いたりしました。「生の声」を聞くことは、子供たちにとって貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動「アルファベットを使ったゲームに挑戦!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から引き続き、アルファベットの学習をしています。今日は、「聞き分けクイズ」と「ビンゴゲーム」の2つの活動をしました。「聞き分けクイズ」は、BとV、GとZなど、発音が似ている文字をよく聞いて、どちらの文字を言われているのか当てるゲームです。子供たちは耳を澄ませてALTの先生の発音を聞いていました。「ビンゴゲーム」では、好きなアルファベットを選んでビンゴカードに書き、言われた文字に印をつけていきました。「次はどの文字が言われるかな」「Aだといいな・・・」など、どきどき、わくわくしながらゲームをする様子が見られました。

3年生 図工「空き容器を変身させよう」

 図工では、「空きようきのへんしん」という学習が始まりました。身の回りにある空き容器を、切ったり組み合わせたりした後、紙粘土で周りを覆い、小物入れを作ります。今日は、設計図をかくところからスタートしました。自分の使いたい容器の形を捉えて、作りたいものをイメージしました。設計図をかき終えた子から、制作に取りかかりました。どんな小物入れができるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495