最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:81
総数:429725
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

3年生 プログラミングに挑戦!〜Scratchを使って〜

 今日の学活では、プログラミング学習として「Scratch」を使ってみました。プログラミングに楽しく触れ、慣れてほしいと思い、特別講師の先生(という名の、前担任)をお招きして授業をしました。子供たちは、最初は戸惑っていたものの、すぐに使い方を覚え、キャラクターの動きにアレンジを加えたり、音を出したりできるようになりました。今日の学習をきっかけにプログラミングに興味をもつとともに、物事を順序立てて考えることができたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作「くぎうちトントン〜作品鑑賞会〜」

 今日の授業では、「くぎうちトントン」の作品鑑賞会を行いました。金槌を使って作品を作ったのは初めてでしたが、どれも上手にできました。木の組み方や釘の打ち方、色づけのしかたに注目して、友達の作品のよさを見付けていました。
画像1 画像1

3年生 外国語活動「あなたがほしいのは?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業では、ほしいものを尋ねたり答えたりする活動をしました。さまざまな形がかかれたカードに色を塗り、それを友達に渡しました。"What do you want?" "Red heart,please."など、学習した表現を使って友達やALTの先生と交流する様子が見られました。

3年生 社会科校外学習その5「市のうつりかわり〜昔の道具調べ〜」

 午後は民俗民芸村で、昔の建物や家具、道具を見てきました。3グループに分かれて3つの施設を順番に回りました。「技術の進歩はすごいなあ」と、道具の移り変わり方に注目したり、「昔の人は工夫して過ごしていたんだな」と、先人の知恵に注目したりしていました。今となってはなかなかお目にかかれない道具を前に、子供たちは興味津々で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科校外学習その4「待ちに待ったよ、お弁当!」

 市役所展望台で見学している途中から、「お腹空いたぁ〜」という声がちらほら。民族民芸村へ移動し、お昼ご飯です。「弁当が楽しみ!」というのも校外学習の醍醐味の一つですね。黙食ではありましたが、青空の下で食べるお弁当はとてもおいしかったですね。お弁当の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科校外学習その3「市の様子〜富山市中心部の様子〜」

 無事に自分たちの力で富山市役所へ到着です。人通りの多い街中を歩くのはちょっとどきどきしましたね。
 展望台へはエレベーターを使って行きました。地上約70mの高さです。「高い建物が多いね」「車が多い、車線は3つあるよ」と町の様子が学校の周りや海の近くとはまた違うことに気付きました。他にも、富山城や北陸新幹線、立山連峰など、富山で有名なものを見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科校外学習その2「市の様子〜富山市の乗り物について知ろう〜」

 富山港展望台から富山市役所展望台までは、自分たちで向かいます。富山港線に乗って富山市中心部へ行きました。運河沿いを歩いて行くと、そこには何と消防艇が。消防隊は海の上も守ってくれていることに気付きました。
 そして、わくわくどきどき、富山港線に乗車です。マナーを守って乗ることができました。駅に停まるごとに他のお客さんが増えていきました。そんなとき、静かに席を立って社内の奥に詰める姿が見られました。とても素敵だと感じました。また、乗車中も、車内の様子や運賃の支払い方に注目している子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科校外学習その1「市の様子〜海の近くの様子〜」

 今日の校外学習では、社会科「市の様子」「市のうつりかわり」の2つの学習を確かめに出かけました。最初は、富山港展望台から、海に近い町の様子を見学しました。古里小学校の周りと比べると、海が広がっていることや、住宅が密集しているなど、土地利用の様子が違うことに気付きました。また、富山港に停まっている船がどんな仕事をしているのか観察している子もいました。朝、雨が降っていたので少し心配でしたが、展望台からの景色はとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495