最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:42
総数:430203
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

6月1日(水)4年生 外国語活動「歌に合わせてポーズしよう」

 外国語活動では曜日の言い方に慣れ親しんでいます。歌の中で「マンデイ マッシュルーム」「チューズデイ スープ」のように、曜日を表す英語に似た言葉が出てきます。歌詞に合うようにポーズを考え、元気よく歌いました。
画像1 画像1

5月25日(水)4年生 理科「ヘチマの観察」

 ヘチマの種を蒔いてから約1か月が経ちました。あたたかな気候と子供たちの水やりのおかげで、たくさんの種から芽が出ました。観察のときは、色や形、手触りや大きさをよく見てカードに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(木)4年生 理科「正しく気温を測ろう」

 気温の測り方について学習しました。今日は一人一本温度計を持って外の気温を測りにいきました。「太陽の光が液だめに当たらないように」「地面から1.5mほどの高さで測る」などと気温を測る際に気を付けるポイントを意識しました。
画像1 画像1

5月17日(火)4年生 社会「住みよいくらしをつくる〜ペットボトル入りの水を見て〜」

 社会科では、「住みよいくらしをつくる」という単元名で、上下水道の役割について学習を始めます。今日は、モンドセレクションで最高金賞を受賞した「とやまの水」を手に取り、富山の水がきれいでおいしいことに気付きました。今後、浄水場や下水場等の働きについて学習します。
画像1 画像1

4月27日(水)4年生 理科「自分の体を触って確かめよう」

 理科では、体の仕組みと働きについて学習しています。今日は、自分の腕を触って骨や筋肉の付き方や指の関節の位置を確かめました。関節があることによっていろいろな動きをすることができると分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水)4年生 外国語活動「耳を澄まして聞き取るぞ!」

 外国語活動では、天気を表すフレーズを学習しています。ゲームでは、代表の子が天気を表す言葉を同時に言い、誰が何と言ったのか当てっこをしました。集中して友達の言葉に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)4年生 理科「よく見て観察しよう」

 ヘチマの種を観察しました。色や形、大きさに注目したり、これまで見たことのある種と比べたりして丁寧に記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)4年生 図画工作「切って貼って作ろう」

 いろいろな技法を使って集めた材料を切り貼りして1つの作品に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)4年生 理科「続けて観察しよう」

 桜の木の観察です。先週は花が満開でした。「花が散った後、木はどうなるのだろう」一人一人が予想を立て、今日の観察を行いました。葉が生え始めていることに気付き、また違った桜の木の様子を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金)4年生 図画工作「絵の具でゆめもよう〜いろいろな技法に挑戦〜」

 水彩絵の具を使った学習からスタートです。スパッタリングや吹き流し、マーブリング等、様々な技法を使って模様集めをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495